創設期の10番はこの選手!望月 重良
筑波大学で頭角を現し、大学生のオリンピックであるユニバシアード代表でも活躍した望月重良は、1996年に名古屋グランパスに入団する。
その後、活躍が認められて日本代表でも活躍して一時代を築く。
類まれなるパスセンスで、多くのチャンスを演出する姿が印象的だった。
そんな望月重良は、各チームを点々としながら、ヴィッセル神戸でもプレイした。
2001年に入団して、4シーズンプレイしてゴールこそ1点しか上げることができなかった。それ以上に、印象に残るプレイを見せてくれたのは言うまでもない。
Jリーグ創世記のスターも!ビスマルク
Jリーグが開幕した1993年に、ヴェルディ川崎で大活躍したのがビスマルクだ。
正確なパスとミドルシュートの正確さから、ラモス瑠偉とともに最強ヴェルディを支えた。
そのビスマルクは、実はヴィッセル神戸でもプレイしていた。
鹿島アントラーズ退団後、2003年のシーズン途中にヴィッセル神戸に入団する。
ちょうどJ2降格の危機に瀕していた中で、試合こそ9試合の出場に留まったが、チームを陰ながら支えてJ1残留の立役者となりそのまま現役引退した。
ユニークな名前でも有名!藤本主税
日本代表には候補として入るものの、なかなか縁がなかった選手だが、藤本主税も非常にスキルのある選手だった。
ちょうど、ビスマルクが引退した後の2004年に背番号10を背負った。
実は、2004年は楽天が経営に参入したこともあり、大型補強の目玉としてのものだった。
チームの成績が上がらない中、スキルフルなプレイを見せていたが残念ながら1シーズンで退団してしまった。
もっとヴィッセル神戸での勇姿を見たかったプレイヤーである。
日本の得点王!大久保嘉人
J1最多得点記録を塗り替え続ける、日本のレジェンドとも言えるのが大久保嘉人だ。
現在は川崎フロンターレでプレイしているが、6シーズンに渡ってヴィッセル神戸でプレイしていた。
実は、ヴィッセルで背番号10を背負ってプレイしたのは2012年シーズンだけなのだが、もちろんこの人の存在無くしてヴィッセルは語ることができない!
闘志あふれるプレイは、暴力と表裏一体なのだが、サポーターを熱くさせる存在だった。
若きファンタジスタ!森岡亮太
これからのヴィッセルを背負っていく存在として、大久保嘉人から背番号10を託されたのが、森岡亮太だ。
2010年にヴィッセルでプロデビューして以降、ロングレンジでもショートレンジでも正確なパスを繰り出し、あたりの柔らかいドリブルでヴィッセルの得点源として活躍する。
これからもヴィッセルでファンタジスタとして活躍するかと見られていた2016年に、シロンスク・ヴロツワフへ移籍した。
成長してまたヴィッセル神戸に戻ってきて欲しい。
まとめ
ヴィッセル神戸自体がまだまだ歴史が浅いチームのため、定着した10番はあまり存在していない。
ただビスマルクであったり大久保嘉人など、個性派の選手が多い印象がある。
これからは、どんな選手がヴィッセルの10番を付けていくのかにも注目だ。