「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

徳島市立高校は、公立校ながらサッカー部のレベルは県内トップクラス

2017 5/15 18:56kinsky
サッカー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by makieni/Shutterstock.com

徳島市立高校は通称「市校」と言われ、スポーツ部の活動が目立つ公立高校だ。特にサッカー部は後にプロで活躍している選手もおり、サッカー部入りを希望して進学してくる中学生も多数だ。徳島市立高校サッカー部について解説する。

スポーツの部活動は、サッカーを始め他の球技なども盛ん

徳島市立高校は1962年に設立された徳島県徳島市の男女共学高校で、理数科と普通科がある。部活動が盛んで、特に創部が1965年で50年以上の歴史を誇るサッカーが県内で常に上位を争うトップレベルの水準にある。他にはハンドボール、バスケットボール、剣道などの強豪校として存在が確立されている。
また、文化系ではクイズ研究同好会が全国高等学校クイズ選手権の全国大会へ出場したことでも学校の名が知れ渡った。

徳島市立高校はパスを繋いでゴールを目指すのがスタイル

徳島市立高校サッカー部の監督は河野博幸氏で、1991年の全日本ユース選手権や1992年のインターハイ優勝を飾った徳島市立高校のメンバーだった。
卒業後は徳島商業高校サッカー部で指揮を執るなどの経験を経て、2014年から徳島市立高校に転任した。河野監督が指導しているサッカーは、とにかく細かいパスを繋ぎながらゴールへ向かうという徹底したパスサッカーのスタイルだ。体格に恵まれていない選手が多くてもそれぞれが細かい技術を磨けば、全員でゴールを目指せるというのがポリシーだ。

全国高等学校サッカー選手権には16回出場。

徳島市立高校は過去、全国高等学校サッカー選手権に16回出場している。厳しい地区予選を勝ち抜いて出場回数を積み重ねてきた。また、インターハイにも15回出場し1992年に優勝。1991年には全日本ユース選手権でも優勝している。
全国高等学校サッカー選手権では過去、河野監督が選手として在籍していた1991年度に3回戦に進出したのが最高の成績で、1991年度?1992年度当時のチームが実績上では最強といえるだろう。しかし、ここ数年でも強さが復活しており、2度目の黄金期到来を感じさせている。

2016年度は地区予選で大勝も、全国大会では悔しい2回戦負けに

2016年度の全国高等学校サッカー選手権出場を決めた試合となったのは、11月に行われた徳島予選の決勝だった。相手は強豪の鳴門高校で、徳島市立は得意のパスサッカーで相手ゴール前に駆け上がり、こぼれ球を押し込んで先制すると追加点を挙げて2対0で前半を終了する。後半も細かいパスを繋いで相手ゴールを襲い、結果的に6対1という大差のスコアで勝利して全国切符を手にした。
全国大会では1回戦を突破するも2回戦で悔しいPK戦負けとなったが、徳島市立のレベルアップが証明された。

今年は全国の強豪と互角以上の戦いを展開、今後へ期待が膨らむ

徳島市立高校サッカー部は、2017年度に向けて新たなチーム作りを行い、インターハイや全国高等学校サッカー選手権出場のための地区予選突破に向けてスタートを切った。
現在のサッカー部員は総勢約70人で、レギュラーチームは全国の強豪チームと練習試合を行ったり、沖縄県高校招待サッカー大会に参加するなど積極的だ。同大会では3位決定戦で米子北高に敗れたが、大宮アルディージャユースや桐蔭学園などと互角以上の戦いを見せた。大舞台の全国大会出場へ向けて期待が膨らんでいる。

まとめ

徳島市立高校サッカー部のこれまでの成績や最近の状況について紹介した。公立の進学校でありながら、県内トップの実力を誇るサッカー部は、今年も全国高等学校サッカー選手権やインターハイ目指して順調に仕上げているようだ。