「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

卓越した個人技とポゼッションサッカーの静岡学園高校サッカー部

2017 5/15 18:56ゆうり
サッカー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by makieni/Shutterstock.com

サッカーの強豪校が揃う静岡県の高校の中でも、技術の高い選手が多いことで知られる静岡学園高校のサッカー部。 一度試合を見れば、その卓越したテクニックに圧倒されることだろう。 今回は静岡学園高校のサッカー部の強さの秘密に迫る。

静岡学園高校とは

静岡学園高等学校は、静岡学園中学校を併設した、静岡市葵区にある中高一貫教育の私立高校だ。誠実・愛敬・剛勇を校訓に掲げ、知性と豊かな人間性を持ち、責任を持ってすべてのことに取り組み、他者と共生して社会に貢献できるような人間育成を目指している。
設立は1965年だが、2011年に現在地に移転された。三浦泰年氏、三浦知良選手(中退)、森下申一氏、大島僚太選手や長谷川竜也選手など、多数のプロサッカー選手を輩出している、全国でも屈指のサッカー強豪校のひとつだ。

静岡学園高校サッカー部の歩み

静岡学園高校サッカー部は、個人技に重点を置いたパスをつなぐスタイルが伝統になっている。1976年の第55回全国高等学校サッカー選手権大会では、初出場ながらその独特のスタイルで注目を集め、準優勝という結果を収めた。
1972年から2008年までプロの監督として井田勝通氏が指揮を執り、1995年の第74回選手権大会では全国制覇(鹿児島実業高校との両校優勝)を成し遂げた。
2002年には静岡学園中学校にサッカー部が発足し、中等部からの選手育成が強化。中学サッカー部は2008年のJFAプレミアカップ、2009年の全国中学校サッカー大会で優勝している。

静岡学園高校のサッカースタイル

チームエンブレムに記されている「Rhythm(リズム)」「Technique(技術)」「Intelligence(インテリジェンス)」という3つの言葉が、静岡学園のサッカースタイルを明白に表現している。どのように技術を使い、どういったアイディアを出し、どうやって相手を攻略するか、という姿勢は40年前から変わっていないが、15年前くらいから攻守の切り替えや守備の意識も高く持つようになってきた。
テクニックを基本にした創造性豊かな静岡学園高校のサッカーは、守備でも踏み止まれる余力がある。技術やポゼッションで相手を圧倒できるそのスタイルは、日々の練習で培われている。

静岡学園高校のサッカースタイルをつくるために

井田勝通氏が後継者として指名した川口修監督のもと、選手たちは練習の8割でボールを使ったトレーニングを行う。ボールに触れる機会が多いリフティングやドリブル、1対1に2対2といった練習がほとんどだ。サッカーはアドリブであり、形にはめるような指導はしないとのこと。
練習の最後に行うのは「仕上げの走り」と呼ばれるインターバル走だ。最初の数本はドリブルで行い、その後は限界まで自分を追い込みながら走る。技術だけではなく、試合中に最後まで踏ん張ることができる選手たちの強さの秘密は、このようなトレーニングにきちんと取り組んでいるからなのだろう。

静岡学園高校サッカー部が目指すもの

プレーの面では選手1人1人の個性を大事にし、それと同時に部内の規律や上下関係などを重視して、健全な競争組織を作るようにしている。選手同士での意見交換やミニゲーム中の厳しい言葉のやりとりなどに、川口監督の厳しい姿勢や志の高さが選手たちにも伝わっていることが見てとれる。
中等部の出身者がレギュラーの半数ほどを占めていることから、中高一貫の指導によりアイディアと発想力を持つ選手たちが育っていることが分かるだろう。選手の育成機関としても実を結び始めている静岡学園高校サッカー部から、今後も目が離せない。

まとめ

圧倒的な個人技とポゼッションサッカーが魅力の静岡学園高校サッカー部は、Jリーガーを何人も輩出しているサッカーの強豪校だ。 王国静岡の中でもその存在は大きく、試合となればそのプレーは多くの人々を魅了する。 自由な発想と的確なパスワーク、ここぞという時にはフルパワーで相手に向かっていく静岡学園高校のサッカーを、ぜひ一度見てみて欲しい。