「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

注目のパラ競技、ブラインドサッカーを観戦しよう!

2017 3/29 09:48ryo_o
サッカー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Ververidis Vasilis / Shutterstock.com

視覚障がいがある人もない人も参加できるブラインドサッカー。日本では正式にプレーされるようになってからまだ20年もたっていない新興のスポーツで、独特な魅力が近年注目を集めています。 今回は、そんなブラインドサッカーの観戦ポイントや観戦マナー、日本ではどういった大会が開催されているのかなどを紹介します。

観戦前に知っておくべき基本情報

ブラインドサッカーは基本的には視覚障がい者の方のためのスポーツです。 視力の差による不公平を無くすため、プレーヤーにはアイマスクの着用が義務付けられています。 見えない代わりに選手が使うのが聴覚。ブラインドサッカーは基本的に音が大事なスポーツなのです。
具体的には、

(1)音が出るボールの使用
(2)ボールを奪いに行くときに「ボイ」という掛け声を出す
(3)ガイドという目の見える人の協力

といったルールが設けられており、これらが非常に重要になってきます。音・そして掛け声が、欠かすことができない要素なのです。

観戦マナー

ブラインドサッカーは非常に音が重要です。 上述したルールがあっても、ボールの音や味方からの指示、相手選手の声が聞こえなければ安全にプレーすることはできません。そのため、プレー中は観客も静かに見ることが求められます。よって、観戦中は基本的にはチャント等で選手を応援することはできません。
但し、例外はゴールが決まったときです。プレーヤーは観客の歓声で自身がゴールしたことを把握します。 ゴールが決まったときだけは思いっきり声を上げ、他のプレー時には集中して選手たちを見守りましょう。

観戦方法

毎年度開催される「日本選手権」や、「各地域リーグ」、視覚障がいの有無にかかわらず多くの人が参加して楽しめる「ワンデイカップ」など、試合を見る機会は多くあります。ただ、まだ全国どこでも見られるというわけにはいきません。実際に日本選手権参加チームはまだ全国で11チームです。しかし、着実に日本でもブラインドサッカーの普及は進んでいます。
基本的にはフットサルコートの大きさが必要になるので、JBFAのホームページから開催中の大会を把握し、そこに足を向けてみるといいでしょう。

ブラインドサッカーの魅力

「ブラインドサッカーは自由をくれるスポーツだ」
とプレーヤーは口を揃えます。アイマスクをつけてサッカーをする、というのは中々想像しがたい状況だと思います。
しかし、実際に試合を観戦するとトップスピードでピッチを走り、キレのあるドリブルで、狙いすましたシュートを放つといったサッカーの基本動作であったり、パスの正確さ、動きながらのトラップは躍動感にあふれ、ディフェンスでの駆け引きや声によるコミュニケーションが活発に展開されています。それは見たことがない人にとっては想像を絶するレベルです。

ブラインドサッカーの今後

若者たちのコミュニケーション能力の低下が日本社会でも大きな問題になっています。
多くのチームスポーツはコミュニケーションが必須ですが、中でもブラインドサッカーは音と声を使ったコミュニケーションがキモとなるスポーツ。プレーするにはピッチ内で強制的にコミュニケーションを行う必要があり、そうした能力を培ういい機会になります。
また、日本のブラインドサッカーはパラリンピック出場という大きな目標に向けて取り組んでいます。 東京2020ではブラインドサッカーの知名度がより広まっていることが予想されます。

まとめ

ブラインドサッカーは歴史も浅く、可能性にあふれているスポーツです。 日本代表も着実に成績を上げてきていますし、観戦にも他の競技にない独特なルールが存在します。 まだ全国どこでも、というわけにはいきませんが、もし機会があればぜひ一度観戦してみてはいかがでしょうか。