ディフェンスの役割とは?
ディフェンスの主な役割は、得点を奪われないように守備をすることです。守備といってもさまざまで、相手のボール保持者と1対1で対峙して突破を防ぐ、もしくはボールを奪うということもあれば、ロングボールに対してヘディングで競り合うこともあります。また、ボールがない場面でも相手選手のいわゆるオフザボールの動きを気にしながらマークに付くといったことも守備に入ります。
現代のサッカーでは攻撃の選手でも守備をすることが求められ、先述の守備は誰もが行うことです。しかし、自陣のゴール近く、相手が攻め込んでくる位置を守るディフェンスは、他のポジション以上にそれらのことをする必要があります。すべては失点を防ぎ、チームを勝利に導くための役割なのです。
相手との駆け引きに負けない
ディフェンスの選手はあらゆる場面で相手選手との駆け引きをすることになります。1対1の場面では、相手がどのような方法で突破を図ってくるのか、相手の動きに惑わされずに見抜く必要があります。また、オフザボールの場面では、相手選手がマークを外してフリーになろうとさまざまな動きをすることで惑わせようとしてきます。
相手との駆け引きが多く発生するディフェンスにおいて大切なことは、自己をコントロールすることです。焦ってしまって、相手の動き1つ1つにいちいち引っかかるようではゴールを守ることはできません。相手の動きの中から自分がボールを奪える、相手の動きを止めることができると思う瞬間を見抜くのです。そのためにも、自分の形、自分のタイミングで相手と対峙できるように心も体もコントロールすることが大切になります。
失敗は引きずらない
どんなに集中して守ることができていても、失点はするものです。失点しないチームなどあり得ません。そんな時に失点を引きずってはいけません。たとえ自分のミスによる失点だとしてもです。
失敗を引きずると新たなミスにつながる可能性があります。もしかしたらさらなる失点を重ねてしまうかもしれません。そんな時に大切なのが、リバウンドメンタリティです。これは、失敗や挫折を乗り越え、さらなる高みを目指すメンタル、逆境を跳ね返すようなメンタルのことです。
1度の失敗、1失点でへこんでいるのではなく、「なにくそ」「ここから逆転してやる」という強い気持ちを持つことが、ディフェンスの選手には必要なのです。
失点は一瞬の気の緩みから
どんなにリードしていても相手に逆転を許してしまうことがあります。よくサッカーでは「2対0は危険なスコア」という言葉が使われます。
これは、2点リードしているチームは点差が開いたことで安心している一方で、リードを許したチームは必死になって点を奪いにきます。そんな中で1点でも取り返すことができればチームに勢いがつき、逆にリードしていたチームは1点差になったことで「ヤバい」という気持ちになり、相手の勢いに飲まれてしまう可能性があるというものです。
この言葉が意味するところは「気を緩めるな」ということになります。サッカーの失点はほんの一瞬の気の緩みから起こることがよくあります。マークを一瞬見失う、相手への寄せが一瞬遅れてしまうなど、特に1つのミスが失点へとつながるディフェンスの選手は、試合中は常に気を張っておくことが大切です。
チームの士気を高める
ゴールキーパーもそうですが、ディフェンスは後ろからチーム全体を見ることができるポジションです。全体を見渡せるということは、他の選手の様子がよくわかるということです。そのため、ディフェンスの選手は積極的にチーム全体に声をかけてチームの士気を高めるように努めることが大切です。つまり、リーダーシップを発揮するということです。
ディフェンスの名選手を振り返ってみると、チームを引っ張るという強いリーダーシップを発揮している選手が多く存在します。元日本代表の井原正巳氏や田中マルクス闘莉王選手などはその代表例となります。
ディフェンスは自分のメンタルだけでなく、チームのメンタルもコントロールすることが求められるポジションということができます。
まとめ
ここまでディフェンスの選手に求められるメンタルについて紹介してきました。
フォワードの選手と比べると地味な印象があるディフェンスですが、チームの精神的な支柱としてメンタル部分を支える役割を担う重要なポジションです。
ぜひ、ディフェンスの選手にも注目してみてください。