「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

サッカー・ヘディング上達のコツを紹介!

2016 11/10 10:16
サッカー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Lordn/Shutterstock.com

全国のサッカーファンの方へ。本稿では「ヘディング」にスポットを当てたいと思います。どうやればヘディングは上手になるのか、上達のコツを5つ紹介します。

【サッカー・ヘディング上達のコツ 1】ボールに対する恐怖心をなくす

ボールを目で追いかけなければ、いつ頭に当てるのかを正確に判断することはできません。視界に物体が近づいてくると、無意識のうちに目をつぶってしまうのはよくあることです。そこに働いているのは「恐怖心」。ボールが視界に飛び込んできても恐怖心がなくなれば、目をつぶらなくなります。
いいヘディングをするためには、この恐怖心をなくすことが第一歩です。スピードのあるボールなどはやはり怖いかもしれませんが、ギリギリまで目をつぶらず、どこでボールを捉えるかの微調整をかける必要があります。

【サッカー・ヘディング上達のコツ 2】おでこできちんと捉える

ヘディングをする際、頭のどの部分でボールを捉えるべきなのか?ーベストアンサーは「おでこ」です。頭頂部で捉えると、ボールは真上に飛んで行ってしまいます。逆におでこの下部は顔面、鼻や目を怪我する危険性も高まります。ボールとの接地面積がもっとも大きいおでこで捉えることで、思い通りにヘディングすることができるようになります。ボールの軌道を見ながら、きちんとおでこで捉えるように微調整を加えることが大切です。

【サッカー・ヘディング上達のコツ 3】上体の力を淀みなく伝える

おでこでボールを叩くことに慣れた後は、より力強く当てることを目標にする必要があります。低いボールであれば、足を前後に開き上半身をのけぞりパワーを溜めて、ボールが来るタイミングで上半身を前に出しボールを叩きます。のけぞった体を元に戻しつつボールを叩くわけですが、タイミングきちんと合わせることが大切です。上体を元に戻すタイミングが早すぎても空振り、遅すぎてものけぞったままでボールを当てることはできません。
また頭の振りだけでは力を伝えるのはなかなか難しいので、両腕を少し上げて、頭を支えるように添えると、より力が伝わるようになるはずです。

【サッカー・ヘディング上達のコツ 4】踏み切りを意識してより高く

同じヘディングでもジャンプヘッドをする場合、飛んでさらにおでこでボールを捉えることになります。全身の力を淀みなくボールに伝えるには、両足ではなく片足で踏み切らなければならず、ボールを前に飛ばすには、真上ではなく斜め前へのジャンプが必須となります。
ジャンプヘッドの難しいところは、踏み切りのジャンプのタイミングをつかめないところ。前述の「空間認識能力」がモノを言います。片足で思い切りよく踏み切り、空中で上体をしならせつつタイミングを計ることで、空中のボールをヘディングすることができるようになります。

【サッカー・ヘディング上達のコツ 5】ヘディングシュートの場合

センターバックやサイドバックなど守備のポジションにいると、遠くに飛ばすヘディングが必要になることが多いですが、ストライカーはやはりゴールに向けて、決定的なヘディングシュートを打つ局面は増えてきます。
高いクロスボールが来る場合は、前述の通りジャンプしますが、高さによっては叩いたシュートがゴールの上を越えることが多くなるため、「ボールを下に叩きつける」ことが必要になります。逆に低い場合はダイビングヘッド。叩くことよりも「ボールをかすらせてコースを変える」ことが大切になります。
もちろんいずれの場合も、ゴール前でのマークを外す動きを入れることは必須。ディフェンスの妨害をコンマ数秒でも遅らせて、自分の理想通りのシュートを放つ環境を確保しましょう。

まとめ

多くのプレーヤーにとってヘディングは、タイミングよくジャンプして、上体をしならせ、タイミングよくボールを叩く、という一連の流れだけでも難易度が高いものだと分かります。しかし、1つ1つコツを意識していけば、それなりの上達が見込めるはずです。ぜひ参考にしてみてください。