ラグビーにおける聖地とは?
一言で聖地と言っても、人によってその捉え方は変わるかもしれない。
現役のラグビー選手にとっては、自分が出場を夢見る大きな大会が開催される会場が聖地になるかもしれないし、ファンにとっては偉大な記録が作られた場所が聖地ということになる可能性もある。ラグビーの合宿場がある菅平を聖地とする声も聞くことができるだろう。
しかし、基本的に日本においてラグビーの聖地と言う場合には、全国大会が行われるラグビー場を指すことが多いようだ。
出典 Scott's Shotz Photography/Shutterstock.com
どのスポーツにも聖地と呼ばれる場所はあるだろう。そこは、古くからの歴史がある場所かもしれないし、幾多の名場面が生まれた場所かもしれない。
そこで今回はラグビーに注目。国内外のラグビーの聖地を紹介する。
一言で聖地と言っても、人によってその捉え方は変わるかもしれない。
現役のラグビー選手にとっては、自分が出場を夢見る大きな大会が開催される会場が聖地になるかもしれないし、ファンにとっては偉大な記録が作られた場所が聖地ということになる可能性もある。ラグビーの合宿場がある菅平を聖地とする声も聞くことができるだろう。
しかし、基本的に日本においてラグビーの聖地と言う場合には、全国大会が行われるラグビー場を指すことが多いようだ。
花園ラグビー場は、大阪府東大阪市にあるラグビー専用のスタジアムだ。花園中央公園が隣接しており、周辺には野球場やスポーツセンター、美術センターなどがある。
花園ラグビー場の歴史は、1929年の開場から始まる。1963年には全国高等学校ラグビーフットボール大会がこちらの会場で開催されるようになり、同大会が「花園」と呼ばれる由来にもなった。そのため、全国大会出場を目標にしている高校生にとっては、まさに聖地となっている。