「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

大会の始まりを告げる!パラリンピックの開会式とは?

2017 7/10 10:01芝田カズヤ
このエントリーをはてなブックマークに追加
パラリンピック大会2016開会式

Photo by A.RICARDO/Shutterstock.com

4年に1度のオリンピック・パラリンピックにおいて、開会式は大会の幕開けを告げる大きなイベントです。どんな人がでてくるのか、どんな仕掛けがあるのか、という演出に関しては世界中の注目を集めます。 今回は過去のパラリンピックの開会式について振り返りたいと思います。

みんなの注目が集まる開会式

開会式で最初に注目されるのは、各国選手団による入場行進ではないでしょうか?入場行進も国によって特徴があり、特に様々なデザインの各国のユニフォームは、注目ポイントの1つです。
選手たちが入場したら、そのあとは様々な演出による演技やダンスが行われます。この演技やダンスの演出はその開催国の特徴を出すことができるので、その国にゆかりのある人物などにより演目が行われます。
そして最も盛り上がるのが聖火が点火される瞬間です。誰が最後のランナーなのか?どのようにして点火されるのかといったことは多くの注目を集め話題となります。 これらを経て開会式は終わり大会が幕開けとなるのです。

限界のない心!リオデジャネイロ大会

リオ大会の開会式は、9月7日に行われました。この日はブラジルの独立記念日。開会式のチケットはソールドアウト。ただ天候が悪かったため、本番当日は少々空席もありました。こればかりは仕方ありません。
肝心の演出は、「限界のない心」をコンセプトに、両足を失った女性がロボットとダンスをしたり、車椅子の男性がスノーボード用のスロープからジャンプしたりと、「できないことはない」ということを伝えるような演目がなされました。
その他にもブラジルといえばサンバということで、サンバの音楽が流れ、一気にサンバの雰囲気に包まれるなど、ブラジルの陽気さを表現するかのような開会式でした。

日本人も関わっている?!ソチ大会

ソチ大会では「Breaking the ice」をテーマにロシア出身の作曲家、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」をバレリーナが踊ったほか、演目中に登場した船の名前が「ミール」(旧ソビエトの宇宙ステーションの名前)であるなど、ロシアに関係の深い演出がなされました。
ところで、この開会式では日本人もその演目に関わっているのをご存知ですか?開会式では集団でロシアの国旗を表現したり、パラリンピックのマークを表現したりする手段行動が行われました。この指導をしたのが、日本体育大学の体育学者 清原伸彦氏です。
海外のパラリンピックの開会式に日本人が関わっているというのはなんとも誇らしいことですね。

日本での開会式は?長野大会

現在ではパラリンピックや障がい者スポーツもテレビで中継される機会も増えましたが、長野大会の頃は今ほど多くの注目を集めたわけではなく、日本においてはこの長野大会がパラリンピックの認知向上に繋がりました。
開会式では、車椅子で走る子供が聖火ランナーとして参加したり、和太鼓集団である「鬼太鼓座(おんでこざ)」の演奏に対して車椅子のダンサーが踊りを見せるなどの演出がなされました。

まとめ

派手な演出で大盛り上がりの開会式はやはり注目したいもの。オリンピックと比較しながら見るのも面白いかもしれません。2020年の東京大会ではどのような演出がなされるのか楽しみにしたいですね。