デュランダルとアドマイヤマックスの共通点は、ノーザンテースト
GI勝ちしたサンデーサイレンス産駒の種牡馬の軌跡を追うこの企画。今回は1999~2001年産を見ていく。
1999年生まれのデュランダルはサンデー産駒という枠だけでなく、歴代でも上位に入る名スプリンター。マイルまでの距離でめっぽう強く、追い込みというスタイルもあいまって非常に人気の高い馬だった。
しかし、雨のオークスを制したエリンコートに代表されるように、産駒は切れというよりしぶとく伸びる馬が多い。同世代のアドマイヤマックスも高松宮記念を制した短距離馬だが、代表産駒はJBCクラシック勝ちのケイティブレイブ。2頭とも自身とは違うタイプを輩出しているところが面白い。ともに母の父がノーザンテーストというのも共通点だ。

強豪を次々と送り出したゴールドアリュール
上記2頭と全く毛色が異なるのがゴールドアリュール。デビュー当初は芝で走っていたが、本領発揮はダートに転向してから。中央、地方のGI級レースを4つ制し、サンデー産駒初の本格ダート種牡馬として注目を浴びた。
その期待に応え、初年度からエスポワールシチー、スマートファルコン、オーロマイスターと3頭のGI級を輩出。その後もクリソライト、クリソベリルの兄弟をはじめ、コパノリッキー、ゴールドドリームなどダートの強豪を次々と送り出した。
豊作な2000年産駒はタフでスタミナあり
このようにサンデーサイレンスはどの世代からも印象に残る産駒を送りだしているが、2000年生まれは特に豊作。実績では秋の古馬GIを3連勝したゼンノロブロイになるか。イギリスにも遠征してGI2着と、とにかくタフでスタミナがあった。
母系がマイニング×Clever Trickで、ともすればダートの短距離に出てもおかしくない配合。それだけに、長距離馬として覚醒したのは驚き。代表産駒は、タフな馬場のオークスを同着で制したサンテミリオン、そして地方所属でジャパンダートダービーを勝ったマグニフィカ。産駒もスタミナが豊富で、特に府中の長丁場で強いイメージがある。
最も成功した種牡馬はネオユニヴァース
種牡馬として最も成功したのは二冠馬ネオユニヴァースだろう。4頭のGI馬を輩出し、そのうち2頭が海外GI勝ち。世界的にも有名な血統といえる。産駒は万能型に思えるが、代表産駒のヴィクトワールピサは日本での重賞5勝中4勝が中山だったし、アンライバルドは中山のスプリングS→皐月賞を連勝。ロジユニヴァースは不良のダービーと弥生賞、札幌2歳S、ラジオNIKKEI杯2歳Sを制している。
ネオリアリズムは日本での重賞勝ちは中山記念と札幌記念だった。要するに、ほとんどが直線の短いコース、もしくは決め手を問われない馬場状態での重賞勝ち。使える足が一瞬のタイプが多く、サンデー系の中ではステイゴールドと並ぶ小回り巧者でもある。高松宮記念を制したオレハマッテルゼは、豪州GIのオールエイジドSを制したハナズゴールを出した。この年のGI馬3頭は、種牡馬としてもGI勝ち馬を出している。
牝馬では三冠馬スティルインラヴ、そのよきライバルだったアドマイヤグルーヴ、天皇賞・秋で松永幹騎手が馬上で見せた最敬礼が印象深いヘヴンリーロマンス、さらにはピースオブワールドもGIを制している。
活躍馬が誕生した2001年
2001年生まれも、一つ上の先輩に負けないぐらい活躍馬が誕生。
ハーツクライは日本で有馬記念しかGIを勝っていないが、その有馬記念で破った相手が、当時無敗だったディープインパクト。その後、ドバイでGIを勝ってここ一番に強いことを証明。産駒にもそのスタミナと勝負強さが受け継がれ、世界ランカーのジャスタウェイ、ダービー馬ワンアンドオンリー、さらにJC勝ち馬やグランプリホースを次々と輩出。特に賞金の高い大一番で部類の強さを発揮している。
現役時代にGI5勝したダイワメジャーも種牡馬として大成功。産駒はマイルを中心に活躍しているが、軽快なスピードというより、馬力に任せて押し切るタイプが多い。
天皇賞・春を制したスズカマンボはメイショウマンボ、サンビスタという2頭の牝馬GI馬を出した。サンデーサイレンス×Kingmambo×Nijinskyという、日本で成功しないわけがないという配合だ。
マイルCS勝ちのハットトリックは繋養先が海外なので名前はないが、前出のデュランダル同様に強烈な決め手が印象的な馬だった。フランスでGIを勝ったDabirsimが種牡馬となり、サイアーラインをつなげている。
牝馬ではダンスインザムード、ダイワエルシエーロがクラシックを制している。