「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

【ラジオNIKKEI賞】激走馬に共通する“3つの条件” 全て満たした注目馬2頭とは

2025 6/25 17:00逆瀬川龍之介
ラジオNIKKEI賞 単勝10倍以上の3着以内馬共通点(過去10年),ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

最低限の実績は必要

ラジオNIKKEI賞はとにかく荒れるレースだ。その最大の要因は、世代限定戦で唯一のハンデ重賞ということ。軽量を目当てに、あらゆる路線から個性豊かな馬が集結。それだけにペースが読みづらく、ハンデを背負った人気馬には厳しいレースとなりやすいのだ。

そこで直近10回に絞り、単勝オッズ10.0倍以上で馬券に絡んだ15頭をチェック。共通項を探り、今年の激走馬を発表したい。

(1)実績:キャリア2勝馬or重賞2着歴あり(15/15頭)※JRAのみ
幾らハンデ戦といっても重賞だ。格下の馬が軽量だけを味方に上位進出できるほど甘くはない。該当15頭のうち、13頭はJRA・2勝馬。そして他の2頭、16年2着のダイワドレッサーと同3着のアーバンキッドには、重賞で2着の実績があった。

<該当馬>
・エーオーキング
・ショウナンマクベス
・センツブラッド
・トレサフィール
・ビーオンザカバー
・フクノブルーレイク
・レーヴブリリアント

(2)脚質:前走で3角3番手以内(10/15頭)
ハイペースになりやすい一戦だが、開幕週だけに逃げ先行馬が残りやすい。そこで該当15頭の前走に注目すると、2/3にあたる10頭が3角を3番手以内で通過。さらに10頭中6頭は連対していた。したがって前走で先行していた馬は評価アップ。その中でも1、2着だった馬は要チェックしておきたい。

<該当馬>
・エーオーキング(1番手、1着)
・ショウナンマクベス(1番手、4着)
・スナークピカソ(1番手、6着)
・トレサフィール(1番手、1着)
・ビーオンザカバー(3番手、1着)
・モティスフォント(1番手、2着)
※カッコ内は前走の3角通過順、着順

(3)血統:5代血統表内にダンジグ(6/15頭、直近3年は3/3頭)
近年はパワー型の血を引く馬が好成績だ。中でも、激走15頭中6頭には、血統表の5代前までにダンジグの名前があった。とりわけ直近3年は22年2着のショウナンマグマ(8番人気)、23年2着のシルトホルン(4番人気)、24年1着のオフトレイル(6番人気)と激走3頭すべてが該当。今年もダンジグの血を引く馬が波乱を呼ぶか!?

<該当馬>
・アタラシイカドデニ
・センツブラッド
・チョングク
・トレサフィール
・ビーオンザカバー
・モティスフォント

注目はビーオンザカバー

3つの関門を完璧に突破したのはトレサフィールビーオンザカバーの2頭だ。中でも本命はある程度の位置からひと脚を使えるビーオンザカバー。トレサフィールは逃げ一手なので、今回は複数いる同型との兼ね合いがカギになるだろう。

馬券はビーオンザカバーの単勝。馬連は3つの項目で名前が挙がった馬に手広く流したい。そして3連複はビーオンザカバーとトレサフィールの2頭軸総流し。うまく嵌まって総獲りとなることを期待しよう。

《ライタープロフィール》
逆瀬川龍之介
国内の主要セール、GIのパドックはもちろん、時には海外のセリにも足を運ぶ馬体至上主義のライター。その相馬眼を頼りにする厩舎関係者、馬主は少なくない。一方、マニアック、かつ実用的なデータを駆使して、ネット媒体や雑誌などにも寄稿するなど、マルチな才能を持っている。

《関連記事》
【ラジオNIKKEI賞】過去10年のレースデータ
【ラジオNIKKEI賞】センツブラッドらリステッド好走組が中心 フクノブルーレイクの逆襲も
単複回収率200%超!武豊騎手の激アツ条件 サマー重賞に強い騎手、調教師を徹底分析