傾向解説
東京ダート1400mを舞台に行われる根岸ステークス。別定戦のステップレースのため、スプリントからマイルの実績馬が一堂に会するバラエティー豊かな重賞です。本記事では血統面を中心に、根岸Sのレース傾向を整理していきましょう。
はじめに、根岸Sの舞台となる東京ダ1400mは日本のダートコースのなかでも個性的な特徴を持っています。JRAのダートコースは芝コースの内側にあるため、全体的に小回りで、かつ短い直線という形が基本です。
しかし、東京競馬場のダートコースは直線距離が501.6mもあり、3角~ゴールの距離も900m強という他場よりもかなり広いコースレイアウトとなっている分、後半の持続力が重要な競馬場といえるでしょう。
加えて、より前半のスピードが速い1400m以下のカテゴリーでは東京競馬場の特殊性が際立っており、前走距離別成績では距離短縮組が圧倒的な成績を収めています。前走距離に限らず、1600m以上に実績がある馬、または東京ダ1400mに実績がある馬が狙い目です。
<前走距離別成績>
・距離延長【2-2-0-37】
勝率4.9%/連対率9.8%/複勝率9.8%/単回収率16%/複回収率18%
・同距離【2-4-5-55】
勝率3.0%/連対率9.1%/複勝率16.7%/単回収率21%/複回収率40%
・距離短縮【6-4-5-34】
勝率12.2%/連対率20.4%/複勝率30.6%/単回収率62%/複回収率95%
※過去10年
また、JRAのダート重賞は“前走重賞組が強い”というのが共通の傾向。2024年のJRA重賞139レースのうち、芝競走が114レースでダート競走は15レース、そして障害競走が10レース。ダート路線は地方交流重賞と分散してはいるものの、出走可能頭数を考えれば重賞に出走するハードル自体が芝とは比べ物にならないほど高いことがわかります。
そのため、JRAのダート重賞は安定してレベルの高いメンバーが集まりやすく、レース格と実力が相関しやすいというわけです。
<前走JRA重賞組の距離別成績>
・距離延長【2-1-0-20】
勝率8.7%/連対率13.0%/複勝率13.0%/単回収率29%/複回収率20%
・同距離【0-0-0-3】
勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率0.0%/単回収率0%/複回収率0%
・距離短縮【6-3-4-21】
勝率17.6%/連対率26.5%/複勝率38.2%/単回収率90%/複回収率124%
※過去10年
血統面ではフォーティナイナーやStorm Catといった北米のスピード血統が有力です。後半の持続力が重要とはいえ、それはダート1400m戦での相対的な特徴。ダート短距離戦のペースに対応できるスピードと中距離指向の末脚の両方が必要なため、スピード血統ながらマイル以上でも実績を残す馬が理想型といえるでしょう。
実際、2016年の勝ち馬モーニンはフォーティナイナーとStorm Catの両方の血を有していたほか、モーニンを含めた過去10年の勝ち馬のうち9頭はフォーティナイナーかStorm Catの血を3代以内に内包していました。
<血統別成績(単勝オッズ19.9倍以下)>
・フォーティナイナー内包馬【4-1-1-5】
勝率36.4%/連対率45.5%/複勝率54.5%/単回収率247%/複回収率125%
・Storm Cat内包馬【6-0-3-10】
勝率31.6%/連対率31.6%/複勝率47.4%/単回収率116%/複回収率80%
※過去10年