牝馬に注目
2024年6月2日に東京競馬場で行われる第74回安田記念。4月末から続いたGⅠシリーズここで一段落する。
荒れるイメージが強いこのレースだが、過去10年の平均配当は、単勝1648円、3連単は12万円を超えている。特に3連単は万馬券以外出ていない。ここまでのGⅠで収支がマイナスの人は一発逆転を、またプラスの人はさらなる上乗せを狙えるレースといえるだろう。
安田記念にはどんな傾向があるのか。今回も過去15年の傾向をもとにして検証していきたい。
☆所属
美浦所属馬が9勝(17連対)、栗東所属馬が6勝(13連対)。今年行われてきたGⅠの中で、美浦所属馬が1着数と連対数で上回るのはこの安田記念だけ。勝率、連対率、複勝率も大きく上回っており、ここは文句なしに「美浦所属馬有利だ!」と叫びたい。
6年ぶりに参戦する外国勢だが、近15年の成績は【0-0-0-16】。最後に勝ったのは2006年のブリッシュラックで、連対馬も2008年のアルマダが最後。今年参戦するロマンチックウォリアーはどう考えても通用しそうな成績だが、近15年で連対馬が出ていない海外馬ということで、データ上では軽視したい。
☆性別
性別で見ると牡馬・セン馬が11勝(22連対)、牝馬は4勝(8連対)。馬券に絡んだ頭数こそ牡馬・セン馬が上回っているが、勝率、連対率、複勝率のいずれも牝馬が大きく上回っている。
☆年齢
最も勝ち馬が出ている世代は4歳と5歳の5頭。勝率、連対率では5歳馬より4歳馬の方が上だ。
3歳馬は頭数が少なくて参考程度になるが、勝率などの数字は悪くない。一方で7歳以上から勝ち馬は出ておらず、8歳馬は馬券に絡んでいない。
☆前走クラス
勝ち馬が出ているのは、前走OP以上と海外組。特に前走GⅠ組が強く、半分近くにあたる7頭の勝ち馬を出している。
前走海外組は平凡な数字だが、これは結果の出ていない海外所属馬が混じっているため。日本馬に限定すると、連対率は27%近くまでハネ上がる。
☆主な前走
レース別で比べると、勝ち馬と連対馬を最も多く出しているのはヴィクトリアマイル組。1着馬が3頭、2着馬が4頭。牝馬の連対は8頭だから、連対馬のほとんどがこのレースを経由していることになる。
これに続くのは前哨戦の京王杯SCだが、出走頭数が多いこともあって勝率などの数字は目立ったものではない。それよりも数字が低いのはマイラーズC組。60頭が出走して1着、2着ともに1頭ずつしかいない。
☆前走着順(牝馬)
牝馬に絞ったデータになるが、前走1着馬(7頭)は4頭が連対し、5頭が馬券に絡んでいる。複勝率は驚異の71.4%だ。
また、前走5着馬はさらに少なく3頭しかいないが、2頭が連対。これも好走する確率がかなり高くなっている。せっかく調べたが、今年はこれに該当する馬はいなかった。がっくし。
☆前走着差
牡馬・セン馬も含めると前走1着馬の好走率はそこまで高くないが、着差を調べてみると、前走でより大きな差をつけて勝った馬の好走率が高くなっていた。0.3秒以上の差だとまずまずで、0.6秒以上だと、その数字がハネ上がる。
また、負けた馬でも秒差なしの接戦だった馬の勝率、連対率は悪くない。
☆前走人気
勝ち馬15頭中、13頭が前走で4番人気以内だった。前走が5番人気以下だった馬の勝率は1.1%と低くなっている。
☆その他
そのほかのデータでは、前走で逃げた馬(16頭)から勝ち馬は出ていない。