重馬場も高速決着
2024年毎日杯は坂井瑠星騎手騎乗の5番人気メイショウタバルが優勝。管理する石橋守厩舎は嬉しい重賞初制覇となった。
逃げ馬不在のメンバー構成で迎えた一戦。ゲートが開くと内からノーブルロジャーが好発をきったが、これをメイショウタバルが制してハナへ。このあたりは坂井騎手らしい判断だ。好位にノーブルロジャーとナイトスラッガーが続き、4番手以下は少しだけ離れて進んだ。
3~4コーナーで徐々に馬群が詰まり、ほぼ一団でいざ直線へ。ノーブルロジャーが外に進路を取っていくのと対照的に、メイショウタバルは内ラチ沿いで一目散にスパート。あっという間に4馬身ほどのリードをとると、そのままさらに差を広げて押し切った。
最終的に2着ノーブルロジャーとの着差は6馬身=1.0秒。毎日杯が2000mだった時代を含めても、クロフネやテイエムオペラオーらの記録を超えるレース史上最大着差での圧勝だった。3着には好位から運んだベラジオボンドが入った。
メイショウタバルは父ゴールドシップ、母父フレンチデピュティという道悪OKの血統。この着差もつい「重馬場が向いただけ」と切り捨てそうになるが、ちょっとそれは違うかもしれない。というのも、勝ち時計1:46.0は毎日杯としてはむしろ「高速決着」の部類に入るからだ。現行距離になった07年以降、時計が速かった順に勝ち馬を列挙してみる。
21年 シャフリヤール 1:43.9
08年 ディープスカイ 1:46.0
24年 メイショウタバル 1:46.0
13年 キズナ 1:46.2
17年 アルアイン 1:46.5
18年 ブラストワンピース 1:46.5
(以下省略)
タイムは歴代2位タイ。そして注目すべきは、1:46.5以下で決まった年の勝ち馬は過去5頭全てGⅠ馬になっている。それも1頭が皐月賞馬、3頭がダービー馬、1頭が3歳で有馬記念制覇。この法則が続くなら、メイショウタバルも今年中にビッグタイトルを手にすることになる。
レースラップを見てもラスト3Fは11.6-10.9-11.9。10秒台が出た点から推測するに、「重」の発表ほどタフな馬場ではなかったのではないか。あるいは、タフな馬場でこれだけの瞬発力を使える勝ち馬のポテンシャルが突出していたか。いずれにせよ、この内容なら良馬場でも面白い。日本ダービー出走なら台風の目になる。