傾向解説
GⅠシーズンまでは少々時間があるため、大舞台への出走に向けて実績の足りない馬が賞金加算のためにステップとして使うのが東京新聞杯。安田記念と同じ東京芝1600mで行われますが、レースの質が大きく異なるため好走する血統にも違いが出てきます。本記事では血統面を中心に、東京新聞杯のレース傾向を整理していきます。
最初に紹介したいデータは年齢別成績。前述の通り、GⅠシーズンまで間隔が空く2月頭に行われる東京新聞杯では、GⅠ上位勢が休養中の間に賞金を加算したい若手の台頭が目立ちます。そのため、4歳>5歳>6歳>7歳以上という傾向は明確で、賞金が足りない若手の素質馬を狙うのが本レースのテーマといえるでしょう。
<年齢別成績(過去10年)>
4歳【4-5-4-27】勝率10.0%/連対率22.5%/複勝率32.5%/単回収率49%/複回収率69%
5歳【2-3-5-29】勝率5.1%/連対率12.8%/複勝率25.6%/単回収率49%/複回収率98%
6歳【4-1-1-31】勝率10.8%/連対率13.5%/複勝率16.2%/単回収率123%/複回収率63%
7歳以上【0-1-0-31】勝率0%/連対率3.1%/複勝率3.1%/単回収率0%/複回収率10%
特に注目したいのがノーザンファーム生産の4~5歳馬。東京芝1600mは3つのGⅠが行われる日本の主流条件のひとつのため、ノーザンファーム系の末脚強化型の血統や育成がマッチします。そのなかでも4~5歳馬の成績は非常に優秀で、昨年も3頭の出走馬から2着ナミュール、3着プレサージュリフトと2頭の好走馬を輩出しました。
<ノーザンファーム生産馬の年齢別成績(過去10年)>
4歳【3-4-1-8】勝率18.8%/連対率43.8%/複勝率50.0%/単回収率91%/複回収率108%
5歳【1-2-2-6】勝率9.1%/連対率27.3%/複勝率45.5%/単回収率70%/複回収率153%
6歳【0-1-0-8】勝率0%/連対率11.1%/複勝率11.1%/単回収率0%/複回収率87%
7歳以上【0-0-0-10】勝率0%/連対率0%/複勝率0%/単回収率0%/複回収率0%
血統面では芝中長距離血統に注目。過去10年の平均前後半3Fラップは35.2-34.3の後傾0.9秒で、スローペースの瞬発力勝負になりやすいのが東京新聞杯の特徴です。となれば、スプリント寄りの適性よりも中長距離寄りの適性が必要。道中で脚をタメる資質が求められ、実績面でも血統面でも中距離に強い馬が走りやすいレースとなっています。過去10年の勝ち馬の父は9/10頭が現役時代に芝2400m以上の重賞勝ちがあり、3着以内に広げても28/30頭が該当。ディープインパクトやハーツクライを中心とした芝中長距離種牡馬の産駒には要注目です。
<父別成績(過去10年)>
ディープインパクト【3-5-1-23】勝率9.4%/連対率25.0%/複勝率28.1%/単回収率73%/複回収率76%
ハーツクライ【2-2-1-3】勝率25.0%/連対率50.0%/複勝率62.5%/単回収率135%/複回収率211%
ステイゴールド【1-0-1-5】勝率14.3%/連対率14.3%/複勝率28.6%/単回収率38%/複回収率174%
スクリーンヒーロー【1-0-1-2】勝率25.0%/連対率25.0%/複勝率50.0%/単回収率237%/複回収率152%
トゥザグローリー【1-0-1-0】勝率50.0%/連対率50.0%/複勝率100%/単回収率580%/複回収率260%
クロフネ【1-0-0-1】勝率50.0%/連対率50.0%/複勝率50.0%/単回収率1030%/複回収率270%
タニノギムレット【1-0-0-0】勝率100%/連対率100%/複勝率100%/単回収率640%/複回収率160%