傾向解説
サマースプリントシリーズの最終戦であるセントウルS。唯一のGⅡ戦でポイントが高く、ここを目標にメイチ(万全な状態)で臨む馬も少なくありません。その反面、スプリンターズSの最重要ステップレースでもあり、実績馬も多数集結します。
上がり馬か、実績馬か。2020~2022年は中京開催でしたが、2019年以来の阪神開催となる今年もこの取捨が明暗を分けそうです。
<GⅠ実績馬とサマースプリントシリーズ(SSS)上位馬(過去10年、4歳以上)>
GⅠ実績馬【5-2-1-5】勝率38.5%/連対率53.8%/複勝率61.5%/単回収率113%/複回収率77%
SSS上位馬【3-3-2-9】勝率17.6%/連対率35.3%/複勝率47.1%/単回収率87%/複回収率124%
※サマースプリントは、函館スプリントS、CBC賞、アイビスSD、北九州記念、キーンランドC、そしてセントウルSの計6レースを指す。
セントウルSの基本はGⅠ実績馬とサマースプリントシリーズのポイント上位馬。データとしては、「GⅠ実績馬」は過去1年以内に国内芝スプリントGⅠ・3着以内、「サマースプリントシリーズのポイント上位馬」は「同年サマースプリントシリーズ対象レースで2着以内の実績がある馬」の成績を掲載しています。これらを基準に各年のメンバーレベルに合わせて調整するのがセントウルSの基本といえるでしょう。
阪神や中京というスプリント戦としては広いコースで行われてきたため、1番人気馬が2016年以降7年連続で勝利、2012年以降11年連続で連対しています。セントウルSはGⅡという格に見合った、純粋な力勝負になりやすいレースというわけです。
<3歳馬の成績(過去10年)>
3歳馬【1-3-1-10】勝率6.7%/連対率26.7%/複勝率33.3%/単回収率320%/複回収率123%
ただ、この2パターン以外でも期待値が高いのは3歳馬。3歳春まではクラシック路線で1600m以上に使ってきたスプリンターが、得意カテゴリーに戻って一変するケースはサマースプリントシリーズを通して見られる好走パターン。
特に、セントウルSでは3歳馬のレベルも上がりやすいため、今年も軽視禁物です。ちなみに、過去10年で5着以内に入った7頭のうち6頭は重賞勝ち馬、2頭はサマースプリントシリーズ2着内馬でした。
<父系別成績(2013~19年、10番人気以上)>
サンデーサイレンス系【0-1-2-11】勝率0%/連対率7.1%/複勝率21.4%/単回収率0%/複回収率56%
非サンデーサイレンス系【7-6-5-38】勝率12.5%/連対率23.2%/複勝率32.1%/単回収率127%/複回収率86%
血統面では非サンデーサイレンス系に注目。前述の通り、地力上位馬が走りやすいレースのため血統面からの適性評価の重要度は高くありませんが、芝中距離で無類の強さを見せるサンデーサイレンス系が短距離戦でパフォーマンスを下げるのは当然の傾向といえるでしょう。
特に6番人気以下で好走した人気薄は、全5頭が非サンデーサイレンス系、うち3頭がサンデーサイレンスの血を持っていない馬でした。