新馬勝ち馬に注目
2023年9月3日に小倉競馬場で行われる第43回小倉2歳S。夏の最後を飾る2歳重賞戦。馬場の荒れた最終日に行われる影響なのか、外枠の台頭が目立つレースでもある。3年連続で7枠と8枠の馬が馬券に絡んでおり、枠順も気になるところ。とはいえ、昨年は2005年のアルーリングボイス以来、17年ぶりに1枠の馬が勝利した。基本は外枠有利と組み立てても、決めつけるのもあまりよくないかもしれない。
そんな小倉2歳Sにはどのような傾向があるのか。今回も過去10年の成績を基にして検証していきたい。
☆所属
美浦所属馬が小倉に滞在するケースが減ったこと、そして2歳馬にとって長距離輸送はリスクが大きいこともあるようで、ここ10年で美浦所属馬は11頭しか出走していない。馬券に絡んだのは2016年の2着馬ダイイチターミナルと、同年3着馬カシノマストの2頭。ちなみに、この2016年は美浦所属馬が4頭(近10年で最多)出走していた。今年はマニーブルースだけで、美浦所属馬が1頭だけというのは、3年連続となる。
☆性別
性別成績は5勝、2着5回と全くの五分。新潟2歳Sは牡馬優勢だったが、距離が短い方が性別による差が出づらいのかもしれない。
☆キャリア
キャリア1戦の馬が6勝、2着5回と優勢。これは新潟2歳Sと同じで、キャリアの数より素質、ということなのだろう。キャリア2、3戦まで勝ち馬が出ているが、4戦を超えると馬券に絡んだ馬がいなくなる。これを牝馬に限定すると、キャリア3戦以上で馬券に絡んだ馬はいない(今年はキャリア2戦以下の馬のみ)。
☆前走クラス
キャリア1戦の馬が優勢ということで、前走クラスも新馬戦だった馬が6勝、2着5回と優勢。続いてオープン組が3勝、2着2回、未勝利組が1勝、2着3回と続く。GⅢ組(函館2歳S)から連対馬は出ていない。
☆前走場所
このレースと同じ小倉で走っていた馬が8勝、2着も7回と圧倒的。ただ、出走頭数も100頭を超えており、勝率ではそれほど目立たない。勝率が最もいいのは中京組。といっても、勝ち馬が出ているのは小倉と中京組だけである。連対馬に枠を広げると、これに福島と阪神が加わる。函館、新潟組から連対馬は出ていない。
☆前走距離
馬券に絡んだ30頭中、29頭が前走で芝1200mを走っていた。さすがにこれは外せない項目。他路線から馬券に絡んだのは2015年の1着馬シュウジ(前走芝1600m)だけだ。
☆前走着順
馬券に絡んだ30頭中、28頭が前走1着馬。これも前走距離と同様、満たしておきたいデータ。前走で負けて、小倉2歳Sで馬券に絡んだのは2017年2着馬アイアンクロー(3着、フェニックス賞)と、2020年3着馬フォドラ(4着、函館2歳S)だけだ。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げていく。連闘馬は19頭が該当して、連対したのは2022年のバレリーナ(2着)だけ。その前が2012年のクラウンレガーロ(2着)だから、10年に1頭の周期で出現していることになる。覚えていればの話だが、2032年の連闘馬には注意したい。また、前走5番人気以下だった馬から連対馬が出ていない。前走時点である程度能力を評価されている必要があるようだ。
同じく、前走をダートで走っていた馬、そして九州産からも連対馬は出ていない。最後に馬体重。前走で440キロ以下だった馬から勝ち馬は出ていない。