傾向解説
4年ぶりに中京ダ1400mを舞台に行われるプロキオンS。過去3年は、右回りの阪神競馬場や1700mの小倉競馬場という大きく条件が異なる舞台で行われてきましたが、今年は適性面を含めて再度狙い方を切り替える必要がありそうです。本記事では2019年以前の傾向を振り返りつつ、血統面を中心にプロキオンSで求められる適性を整理していきます。
まず最初にポイントとして挙げたいのは人気上位馬が強いということ。過去10年で中京ダ1400mで行われたのは2013~19年ですが、この7回では単勝オッズ5番人気以内の馬が2着以内を独占しています。日本のダート戦は小回りコースで行われることが多いため、先行力の重要度が高い傾向にありますが、中京のダートコースは直線距離が東京競馬場に次ぐ410.7mと長いため差し馬にも十分にチャンスのある舞台です。
さらに、ダ1400m以下のJRA重賞は1~2月の根岸S、7月のプロキオンS、12月のカペラSの3レースしかなく、GⅢというグレード以上に格の高いレースになりやすい傾向にもあります。小倉ダ1700mで行われた近2年よりも地力が重要であるという点は、非常に重要なポイントといえるでしょう。
<単勝人気別成績(2013~19年)>
1~5番人気【7-7-4-17】勝率20.0%/連対率40.0%/複勝率51.4%/単回収率111%/複回収率94%
6~10番人気【0-0-3-32】勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率8.6%/単回収率0%/複回収率40%
11~16番人気【0-0-0-37】勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率0.0%/単回収率0%/複回収率0%
血統面ではSeattle Slew→A.P. Indy系に注目。先述の通り、中京競馬場のダートコースは東京競馬場に次ぐ長い直線が特徴ですが、コーナーはやや急という点もポイントです。
GⅠチャンピオンズCなどが行われる中距離戦は加減速が多く、機動力型に有利な舞台といえるのではないでしょうか。それに対してプロキオンSが行われるダ1400mは序盤からペースが速くなりやすいため、機動力よりもスピードの持続力が重要な資質となっています。Seattle Slew→A.P. Indy系はストライド走法でスピードの持続力に優れたライン。2013~19年のうち4頭の勝ち馬がSeattle Slewの血を内包しており、地力上位馬の中でも同血脈を持つ馬には特に注目したいところです。
<Seattle Slew内包馬(単勝5番人気以内/2013~19年)>
該当馬【4-2-3-1】勝率40.0%/連対率60.0%/複勝率90.0%/単回収率221%/複回収率165%