「7」絡みの好データは果たしてあるのか?
2023年7月9日に福島競馬場で行われる第59回七夕賞。今年も織姫賞、彦星賞、そして天の川賞がセットで組まれている。織姫賞を牝馬限定で行うのなら、彦星賞は牡馬(セン馬含む)限定で、というわけにはいかないものか。
昔、朝日杯3歳S(朝日杯FSの改名前)が、牡馬・セン馬限定だったので、できないことはないはず。真剣な番組作りと、遊び心の境界線が難しいと思う今日この頃だ。
それはともかく、「サマー2000」の開幕戦となる七夕賞には、いったいどのような傾向があるのか。七夕だけに、「7」絡みの馬の好走率はどうなっているのか。今回も過去10年の成績を基にして検証していきたい。
☆馬番と枠番
まずは気になる「7枠」と「7番」の成績から。枠番の「7」は【0-1-0-19】となっており、勝率、連対率とも最下位。馬番の「7」は【0-0-2-8】で、こちらも同様。完全に死に枠(番)となっている。ちなみに、前走で7枠、もしくは7番だった馬も、勝っていない。七夕賞で「7」がつく馬が活躍する、というロマンチックな出来事は、どうやら期待できないようである。
☆所属、性別、年齢
出走頭数が美浦75頭、栗東が77頭で、ともに1、2、3着が5回ずつ。全くの互角といっていいだろう。天の川を中心にし、さながら牽牛と織女のように真っ二つに分かれたイメージか。
性別は極端なデータが出ており、出走馬152頭のうち、牝馬は13頭だけで、馬券に絡んだのは2021年の2着馬ロザムールだけ。ロザムールは福島牝馬経由組で、同じく牝馬限定のマーメイドS組は全滅している。
最も連対馬を出している年齢は5歳で、4勝、2着4回の合計8連対。続くのは6歳の7連対(3勝)。勝率、連対率で見ると、年齢を重ねるほど悪くなっている。なお、3歳馬の出走はなく(今年も登録馬なし)、8歳以上から勝ち馬は出ていない。
☆前走クラスと前走
連対馬が出ているのは、オープン・Lか重賞。条件戦を経て出走した馬は11頭と少ないこともあって、連対した馬はいない。
これといって相性のいい前哨戦は見当たらなかったが、鳴尾記念組は2勝、2着1回の3連対で、最も連対馬を出している。
☆前走着順
ハンデ戦らしいというか、前走好走馬が全く当てにならないようだ。掲示板組で、勝ち馬を出しているのは前走2着と同5着だけ。前走1、3、4着組から2着馬は出ているが、勝ち馬はいない。前走6着以下から6頭の勝ち馬(2着馬も4頭)が出ている。ここ10年の平均単勝が1600円を超えていることから、前走成績などによって形成される単勝人気を、鵜呑みにしない方がよさそうだ。
☆ハンデ(牡馬・セン馬)
牝馬1頭しか連対していないということで、ハンデは牡馬とセン馬に絞って見ていきたい。荒れやすいレースとはいえ、軽ハンデの馬が活躍しているわけではなく、むしろ苦戦している。
具体的には、53キロ以下に該当する25頭中、最高着順は3着(今年は該当馬なし)。好成績を残しているのは57キロを背負っていた馬で、勝ち馬の過半数である6頭が該当していた。なお、ハンデは今年から基本1キロ重く課せられるようになったので、上記のハンデもプラス1キロとして、好走パターンは58キロとする。
☆その他
その他で気になったデータを挙げていこう。まず前走距離だが、2200mを走っていた馬は2頭いて、2頭とも勝っている。続いて前走人気。1、2番人気に支持されていた馬は4勝、2着2回で、連対率35.3%。前走成績は当てにできなくても、前走人気はそれなりに信用できるようだ。最後に、前走の負けがコンマ5秒以内だった馬が6勝、2着4回と結果を出している。