まだまだ続く西村淳也騎手の好循環
エルトンバローズが未勝利から3連勝で重賞制覇を決めた。このレースはクラシック級の2000mでもマイルでもない1800mという距離設定が曲者だ。過去10年で前走1勝クラスのマイル戦を勝ちあがった馬は未勝利。このパターンで勝ったのは12年ファイナルフォームが最後だった。わずか200mであっても、コーナー4回で中距離寄りのレースを下のクラスを勝って勢いそのままに。というのは案外堪えるのではないか。勝ったエルトンバローズは好位で流れに乗る立ち回りからも、シフトチェンジを難なくこなした。まずはこの点を評価したい。
そして導いた西村淳也騎手はエルトンバローズに騎乗して3戦無敗と手が合う。デビュー6年目の西村淳也騎手は今年上半期39勝をあげ、重賞はダイヤモンドS、マーメイドSの2勝。開催別の成績内訳をみると、冬の小倉14勝などローカルで頼りになるのは相変わらずだが、京都5勝、阪神5勝など中央場所でも結果を残しはじめ、さらにもう一歩先へ進んだ印象がある。
エルトンバローズも春の阪神で新パートナーに指名され、京都で連勝した。主要場での信頼を背景に夏のローカルで重賞を勝つ。西村淳也騎手の好循環は続くだろう。春の福島【3-2-1-6】や1日だけ参戦した函館【2-1-3-3】など、これまでローカルで培ってきた位置取りの巧さや馬場読みが、同騎手最大の武器だ。特に6/11函館後半1、1、3、2、3着は3、1、9、5、7番人気でのもの。夏男を味方に夏競馬を乗り切るのも手だ。この5レースは芝の短距離、中距離、ダート1700mとバラバラながら、すべて4コーナー4番手以内と、とにかく位置取りが的確だった。
エルトンバローズはそんな西村淳也騎手の良さと見事にマッチした。皐月賞を逃げたグラニットに対し、好発から隣のシルトホルンと一緒にプレッシャーをかけ、先に行かせて絶好位の3番手インを確保した。ライバルを利用して理想のポジションに収まるという手順は福島のような小回りコースの攻略法だ。それも開幕週の良馬場だからこそ。西村淳也騎手は開催が進むと急激に変化するローカルの馬場をよく知っている。
ハイペースを誘発するグラニットが行ったことで、後続も動きにくく、1000m通過59.7は状態のよい馬場を加味すれば、少し遅いぐらいのペース。こうなれば好位勢の競馬になる。勝負所も後ろから仕掛けてきたのはコレペティトールぐらいで、動ける馬が少なかったことも幸いした。最後600mは11.6-11.5-12.1、35.2。福島の直線はAコースで292mなので、この上がりで直線一気は限界がある。これほどまでに理想的な競馬で開幕週の重賞を飾ったとあれば、西村淳也騎手、会心のひと鞍だったのではないか。勝ち時計1:46.9は昨年の1:46.7とほぼ同じ。開幕週に移ってからだと必ずしも好記録ではないが、水準級であり、昨年のフェーングロッテンのようにこの先、中距離の小回り重賞を中心にしぶとい存在になれそうだ。