前走2、3着馬が狙い目
2023年5月13日に東京競馬場で行われる第68回京王杯スプリングカップ(京王杯SC)。1着馬には安田記念の優先出走権が与えられる、いわゆるトライアルレースである。
ここ10年で京王杯SCから安田記念を制したのは、2017年サトノアラジンしかいないとはいえ、出走頭数はマイラーズCに次いで2番目に多く、春のマイル王決定戦に向けて重要な一戦であるのは間違いないところ。
そんな京王杯SCにはどんな傾向があるのか。今回も過去10年の成績を基に検証していきたい。
☆所属、性別、年齢
美浦、栗東とも勝ち馬を5頭ずつ出して互角の様相。2着馬は栗東所属馬が7頭と多く、連対率では栗東所属がややリードしている。
性別は、牡馬・セン馬が17連対(9勝)。同週にヴィクトリアマイルが行われるので、牝馬の有力どころの参戦がないのも納得のいくところ。牝馬でここへ出走してくる馬は、賞金が足りないか、もしくは距離が1400mまでの馬と推測される。牝馬で連対した3頭は、いずれも前走で1400m以下を走っていた。
世代別では、最も勝ち馬が出ているのが4歳馬の4頭。連対馬だと5歳馬の7連対。ただ、勝ち馬は4歳から8歳までまんべんなく出ており、勝率や連対率で抜けた世代はない。
さらに細かく見ていくと、栗東所属馬で勝ち馬が出ているのは4歳と5歳だけで、6歳以上から勝ち馬が出ていない。牝馬も、連対した3頭はいずれも5歳以下となっている。
☆前走クラスと前走
勝ち馬の半分以上にあたる6頭が前走GⅠ組で、いずれも高松宮記念を走っていた。勝率、連対率ともに優秀で、ベストローテーションといっていいだろう。GⅢ組は3勝でGⅠ組には少し劣るものの、2着が7回もあり、連対率だけで見れば悪くない。
特に東京新聞杯組は【1-3-1-1】で、該当する6頭中、5頭が馬券に絡んでいる。これに該当する馬がいれば要注目だったが、残念ながら今年はいなかった。また、サンプル数は少ないものの、今年の登録馬でいえば谷川岳S、春雷S、オーシャンS、京都金杯組、そして海外組から連対馬が出ていない。
☆前走着順
高松宮記念から好走馬が多く出ているのは上記で書いた通りだが、その多くは着外からの巻き返しだった。それも影響しているのであろう、ほかの重賞と違って、前走1着馬は連対率4.5%と好走率が極端に低い。
一方、前走2、3着馬はともに連対率35%を超えており、逆に狙いごろとなる。前走5着馬も最多の3頭の勝ち馬を出しており、悪くない数字といえるだろう。
☆その他
その他で気になったデータを挙げてみる。まず相性のいい種牡馬だが、ロードカナロア産駒が【1-1-3-4】と結果を出している。それに対し、父キングカメハメハ、そして同産駒のルーラーシップはどちらも連対馬を出していない。
前走で京王杯SCと同じ1400mを走っていた馬の成績は【0-2-1-25】。これが牡馬・セン馬に限ると【0-0-1-20】となり、連対馬がいなくなる。最後に、ローテーションでは、中4週以内で挑んだ45頭から勝ち馬は出ておらず、2着馬が1頭いるだけだ。