天皇賞(春)の前哨戦
2023年3月25日に中山競馬場で行われる第71回日経賞。天皇賞(春)につながる、重要な長距離重賞である。ここ10年の平均出走頭数は14頭。長距離重賞にしては頭数が揃う印象がある。頭数が多いということはそれだけサンプル数も多くなるわけで、データ予想に適したレースといえるかもしれない。
今年の登録馬は、その平均より1頭少ない13頭。それでも、アスクビクターモア、タイトルホルダーという2頭のGⅠ勝ちステイヤーの参戦がレースを盛り上げてくれること間違いなしだ。そんな日経賞にはどんな傾向があるのか、今回も過去10年のデータを基にして検証していきたい。
☆所属、性別、年齢
美浦、栗東とも5勝ずつ。2着に差があって、美浦3頭、栗東7頭。連対率で栗東勢がややリード。
連対馬20頭中、18頭が牡馬・セン馬。牝馬が馬券に絡んだのは、2016年のマリアライト(3着)、そして2021年のウインマリリン(1着)、カレンブーケドール(2着)だけ。そもそも牝馬は過去10年で8頭しか出走しておらず、そう考えると馬券に絡む確率は高いといえる。なお、マリアライトはエリザベス女王杯勝ち、ウインマリリンはオークス2着、カレンブーケドールはオークス、秋華賞、ジャパンCで2着の実績があった。GⅠ連対実績のある牝馬が出走していれば要注意だ。
年齢別で見ると、11頭の連対馬を出している4歳が抜けた存在。年齢別のデータで連対率40%超えは、なかなかお目にかかれない。7歳以上から勝ち馬が出ておらず、8歳以上となると連対馬もいなくなる。
☆前走クラスと前走
連対馬が出ているのは、前走3勝クラス、GⅡ、GⅠのみ。GⅢや海外組は結果が芳しくない。
勝率、連対率がいいのは前走GⅠ組。中でも有馬記念組は【3-3-3-8】で、半分以上の確率で馬券に絡んでいる強データである。また、「日経」つながりなのか、日経新春杯も3頭の勝ち馬を出しているが、今年は該当馬なし。
☆前走着順と前走人気
複数の勝ち馬を出しているのは、前走1、2、5着。いずれも連対率が25%を超えている。
前走人気に面白い傾向が出ていた。前走1、3番人気から勝ち馬が出ておらず、特に前走が1番人気だと【0-0-3-10】、連対馬すらいない。これは非常に珍しいパターン。結果が出ているのは前走2、4番人気で、ともに1着馬3頭、2着馬2頭を出している。特に前走2番人気だった馬は【3-2-1-5】。勝率27.3%、連対率45.5%は優秀だ。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げてみよう。まずローテーション。中4週以内で臨んだ馬33頭から連対馬は出ていない。スタミナが必要な長距離ということで、使い詰めはよくないのだろう。また、前走が2000m以下だった馬も、29頭出て連対した例がない。