新潟の名物重賞の傾向とは?
2022年8月14日に新潟競馬場で行われる第57回関屋記念。「真夏のマイル王決定戦」として長年親しまれている、新潟の名物競走である。
夏競馬といえば、函館、札幌、新潟、福島、中京、そして小倉の6つが思い浮かぶ。リニューアル(2012年)以前の中京競馬場には芝1600mという条件がなかったので、芝1600mが行われていたのは新潟だけ。この距離を求めて、有力マイラーが集まってくるのは自然な流れだったのかもしれない。
現在、中京競馬場には芝1600mが設置され、同距離で行われる中京記念→関屋記念というローテーションが王道路線(今年は中京記念が小倉芝1800mで、関屋記念への登録馬もなし)。2レースともサマーマイルシリーズに組み込まれており、ポイント争いも注目のひとつといっていいだろう。そんな関屋記念にはどんな傾向があるのか。今回も過去10年の成績を基にして検証していきたい。
☆所属、性別、年齢
美浦所属馬5勝、栗東所属馬5勝。3着も5回ずつ。決定的に違うのは2着馬の数で、美浦1回に対して、栗東9回。連軸として考えるなら、栗東所属馬の方が信頼度は高いといえる。
性別は牡馬・セン馬13連対(7勝)、牝馬7連対(3勝)。出走頭数は牡馬・セン馬が3倍以上も多いこともあり、勝率、連対率とも牝馬優勢の傾向。
最も多く連対馬を出している世代は5歳馬の9連対(3勝)。これを勝率、連対率で上回っているのが4歳馬(5連対、3勝)。3歳馬は1勝、6歳馬は2勝だが、両世代ともここ5年で挙げたもの。3~6歳までは大差ないと考えてよさそう。ただ7歳以上になると31頭が出走して、連対したのは2013年1着のレッドスパーダだけ。8年間も馬券に絡んでいないということで割引は必要だろう。
☆前走クラスと前走
13連対(5勝)のGⅢ組が主力を形成。続いて5連対(3勝)のGⅠ組。重賞を使った馬を中心に考えていいのだが、なぜかGⅡ組だけ【0-0-0-8】と結果が出ていない。
レース別では、冒頭にも書いた中京記念組が55頭と最多で、9連対(3勝)とそれなりの結果を出している。GⅠでは安田記念【1-2-0-6】、NHKマイルC【1-0-2-4】とともに勝ち馬を出しているが、ヴィクトリアマイル組だけは【0-0-1-6】で、連対馬が出ていない。
☆前走着順
前走1着馬は【2-1-1-14】とまずまずの成績。ただ、前走2~4着馬からは勝ち馬が出ていない。特に3着馬は【0-0-2-11】と不振。好結果を出しているのは5着馬。【3-2-1-10】で、連対率が30%を超えている。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げてみる。まず種牡馬だが、平坦のマイル戦ということでディープインパクト産駒が【4-2-1-20】と活躍。また、前走2番人気は【4-0-0-11】、3番人気は【2-2-2-7】と、そのほかの人気より好走確率が高くなっている。最後に、牡馬・セン馬で前走斤量が55キロ以下だったのは23頭いるのだが、連対どころか馬券圏内に入った馬すらいない。