古馬と3歳馬が激突
2022年7月31日に札幌競馬場で行われる第70回クイーンS。エリザベス女王杯を目標とする古馬に加え、秋華賞狙いの3歳馬も参戦してくる、注目のレースである。果たしてどの世代が結果を出しているのか。また、いわゆる「夏の上がり馬」にもチャンスはあるのか。今回も過去10年のデータを基にして検証していきたい。なお、札幌8回、函館2回と2つの場所で行われているが、施行時期は大きくは変わらないということで、この点については気にせず進めていくことにする。
ところで、今週から2週間、札幌と新潟の2場開催となる。小倉が行われないのは「暑熱対策の観点から」という理由らしいが、正直、夏は日本全国どこでも暑い。新潟も8月の平均気温は30℃である。この時期に開催が1場減るというのは、後のない3歳未勝利馬にとって死活問題。私もひと口馬主で未勝利馬を抱えているだけに、余計にそう感じてしまうのだろう。
☆所属と年齢
美浦所属馬4勝(7連対)、栗東所属馬6勝(13連対)。勝率では美浦所属馬が少し上回っているが、連対率はほぼ差なし。中立の地・北海道で行われるレースらしく、東西での差はほぼなかった。
年齢別で調べると、最も連対数が多いのは4歳馬の10連対(5勝)。連対率も25%あり、この世代が中心と考えていいだろう。続いて6連対の5歳馬だが、1勝しかしておらず勝率的に物足りない。3歳馬は【2-0-1-9】で、馬券に絡んだ3頭はすべて関東馬。よって、関西の3歳馬は割引が必要となる。逆に5歳以上の関東馬は【0-2-2-22】と勝ち馬が出ていない。若い馬なら関東馬、年長馬なら関西馬、という傾向のようだ。
☆前走クラスと前走
条件戦、およびオープンから挑んできた組は未勝利。基本的には重賞を走っている実績馬から選択するのがよさそう。中でも、前走でGⅠ(海外含む)を使った馬が7勝、2着4回。連対馬の半分を占めている。これを美浦所属馬に絞ってみると【5-1-2-5】。半分以上が馬券に絡むという、優秀な結果となった。
GⅠ経由で連対した11頭のうち、8頭がヴィクトリアマイルを使っていた。残るはオークスとNHKマイル、そしてドバイターフ。王道はヴィクトリアマイルだが、いずれにしてもGⅠ出走馬は軽視禁物だ。馬券に絡んだ3歳馬3頭も、前走でGⅠを使っていた。
福島牝馬S組からは9頭が出走して【1-0-0-8】。マーメイドS【2-2-2-16】に比べると、好走確率が低くなっている。
☆その他
続いて、細かいデータを挙げてみる。まず前走が斤量51キロ以下で出走していた11頭から連対馬は出ていない。また、前走馬体重が480キロ以上あった30頭も、最高着順は3着。大型馬が苦戦の傾向となっている。(2018年の勝ち馬ディアドラは、おそらく前走馬体重が480キロ以上だったと思われるが、海外のため不明)。種牡馬では、小回りが得意のはずのステイゴールド産駒が【0-1-1-11】とひと息(今年は出走なし)。また、ハーツクライ産駒(7頭)も全頭が着外だ。
場所では、前走が東京だと【6-5-5-19】と好成績。それに対して、函館で走っていた馬は【0-2-2-23】。出走頭数を考えると、勝ち馬が出ていないのは物足りない。しかも2014年の2着馬アロマティコ(巴賞経由)以降は連対がなく、近年のトレンドからも外れている。最後に、黒鹿毛、そして青鹿毛の成績が【0-3-5-43】と、これも結果がいまひとつ。やはり黒っぽい馬は暑さに弱いのだろうか。なお、今回は前走着順や前走人気において、顕著な差は出ていなかった。