緩さが残る中で見せた素質
6月26、27日の新馬戦7レースのうち、芝1800mでは2レースが行われた。東京では新種牡馬ドレフォン産駒のジオグリフが上がり33.3という末脚で勝利。インパクトがあるレースぶりだったが、今回取り上げるのは宝塚記念当日に阪神競馬場で行われた一戦。
宝塚記念当日の阪神芝1800m新馬と言えば、ダノンプレミアム、ブレイキングドーン、レッドベルジュール、ダノンザキッドなど近年は優勝馬がのちに重賞を勝つ出世レースでもあり、今年も良血馬が揃っていた。しかし、馬場入場時にテーオーコンドルが放馬するアクシデントが発生。その後ローマンネイチャーに襲いかかり、こちらも放馬。場内が騒然とする出来事があったものの、無事に全馬スタートを切ることができた。
勝利したのはレッドベルアーム(栗東・藤原英昭厩舎)。父ハーツクライ、母レッドファンタジア、兄にはともにデイリー杯2歳Sを制しているレッドベルジュール、レッドベルオーブがいるお馴染みの血統の持ち主だ。
スタート後に先行争いが横一線となったことが影響してか、前半3Fのレースラップは12.8-11.3-11.6、新馬戦としてはペースが流れる展開となった。レッドベルアームは3番手集団のインからレースを運び、ゴール前でしぶとく粘るアランヴェリテとショウナンナダルをきっちり差し切るというレース内容。
馬場状態とペースの差があるものの、近年の同レースと比較しても勝ちタイムの1:47.9は速い。またディープインパクト産駒の兄とは違い、馬体はまだまだ緩さが感じられた。そうした中で福永騎手の誘導にしっかりと応えられるレースセンス、まだまだ余裕のあるパフォーマンスだったことを踏まえると出世レースに相応しい勝ち馬であることは間違いない。今後さらに距離が延びることは歓迎。兄以上の活躍が期待される。