ピンチを乗り越えたコントレイル
2003年にスティルインラブが牝馬三冠を達成した。その年はネオユニヴァースも皐月賞、日本ダービーを制しており、春を終えた時点では、「今年は牝も牡も三冠馬誕生が濃厚」と言われていた。もし同年に牝牡ともに三冠馬が誕生すれば史上初とのことだった。
しかし、スティルインラブはトライアルのローズSで5着に敗れたことで、秋華賞では支持率を落として2番人気。三冠目はやや危ういとされながらも、秋華賞では逃げ馬がペースを引き上げたことで展開に恵まれ、見事な差し切りで三冠馬となった。
一方、ネオユニヴァースは神戸新聞杯で3着に敗れたものの、「前走は叩き台だから」とか、また、同レースが逃げ馬不在で超絶スローペースになったことで、「上位2頭の決め手に屈しただけ」と評価され、ネオユニヴァースは菊花賞でも1番人気。スティルインラブよりも死角が少ないと言われていたほどだった。
ところが同年夏の間に成長したザッツザプレンティとリンカーンに勢力図を覆され、ネオユニヴァースは3着に敗れた。コントレイルもそうなるかもしれないが、ネオユニヴァースの年は、皐月賞、日本ダービーともレベルが低い年であり、菊花賞の時点ですでに勢力図を覆されていたという指数上の事実があった。
それに対してコントレイルは、ここでは能力値1位、最高値1位だ。6連勝目がかかった始動戦の前走、神戸新聞杯では中団で包まれて「ピンチか!?」という状況で直線を迎えたが、3列目の6番手から狭い所を馬なりでスパッと割って先頭に立つと、最後は流して2馬身差の完勝。これまでのキャリアの中でもっとも「ヤバい」と思わせる状況になったが、難なく乗り越えての優勝だった。こうなると、これと言った死角はないと言ってもいいだろう。
この夏の阪神芝2400mの兵庫特別(2勝クラス)で、3歳世代最強の指数「-27」を記録したロールオブサンダーが現れた時、同馬が菊花賞馬と見ていた。しかし、屈腱炎を発症して戦線離脱。ここはコントレイルが本命候補で仕方あるまい。また、夏の上がり馬バビットは、セントライト記念をコントレイルと同等の指数「-22」で優勝したが、これは狙いづらい。その理由は次の項目でお伝えする。
バビット、ヴェルトライゼンデの評価は?
【能力値2位 バビット】
逃げて破竹の4連勝中だが、デビュー2戦目の未勝利戦では3番手でレースを進めてアタマ差2着の実績があるように、何が何でも逃げなければという、気性に問題がある馬ではない。ただ、時計の掛かる芝で行われたラジオNIKKEI賞で逃げて5馬身差の圧勝を収めたように、なるべく前に行って持久力を生かしてこその馬である。前走のセントライト記念も時計の掛かる芝で、この馬の得意とする条件での優勝。自身の指数最高値を記録した。
今開催の京都も時計の掛かる芝。持久力型だけに3000mという距離も悪くない。セントライト記念で能力を出し切っていなければここでの本命も視野に入れていたが、休養明けのトライアルで最高値で走ってしまった代償は小さくはないはずだ。
秋華賞トライアルを自身の最高値を記録して優勝したマルターズディオサやリアアメリアのように結果を残せないのではないかと見ている。加えて、今回はキメラヴェリテに競られるリスクもあり不安材料が多い。
【能力値3位 ヴェルトライゼンデ】
ホープフルS2着、日本ダービー3着、神戸新聞杯2着と「コントレイルの2着、3着といえば、この馬」というイメージが根付きつつある。コントレイルと対戦して大きく崩れたのは、逃げ馬から離れた5、6番手のサリオスの直後で競馬をし、同馬を目標に乗り、コントレイルよりも先に動いた皐月賞のみ。
いつもよりも出脚が悪く、押して挽回したぶん、伸びあぐねたが、その背景には休養明けで皐月賞トライアル、スプリングSで自身の指数最高値を記録した疲れもあったと見ている。
今回もコントレイルに近い枠の並びということもあり、コントレイルを目標に動く、2着、3着狙いの騎乗をする可能性が高い。しかし、今回も神戸新聞杯で自身の指数最高値を記録した後の一戦となる。そのうえ、日本ダービーでは0.8秒も離されているように、コントレイルに近いようで、案外遠い馬である。神戸新聞杯では0.3秒差だったが、これはコントレイルがラスト1Fで流しているところで差を詰めたもの。過大評価は禁物だ。
能力値4〜5位の馬の評価は?
【能力値4位 ガロアクリーク】
スプリングSでは鋭い末脚でヴェルトライゼンデを撃破。皐月賞でも3着と好走したが、キメラヴェリテが緩みないペースでレースを引っ張ったことで、先行馬がバテてそれらを差したもの。それでもコントレイル、サリオスに次ぐ上がり3Fを記録したように、中距離戦での末脚は一閃している。ただ、その末脚が芝3000mでも使えるかが問題だ。
前走のセントライト記念では先行して3着と悪くはないが、最後に甘さを見せたあたりに、距離延長への不安を残す形となった。もちろん、前走はスタミナが不足する休養明けで、馬場悪化の影響もあっただろうが、今回も同じように勝ちに行く競馬をすると苦しい感が拭えない。しかし、脚をタメて後半に特化させる競馬なら通用の余地がある。ペースが速くなると、追走に脚を使ってしまうことになるので、スローペースで脚をタメる競馬が理想だ。
【能力値5位 サトノフラッグ】
重馬場で時計を要した弥生賞ディープインパクト記念を優勝し、クラシック戦線に名乗りをあげた馬。弥生賞は3コーナー手前で中団の外からじわっと動き、4コーナーではほぼ馬なりで先頭列2番手まで進出。直線序盤で抜け出して優勝と、持久力のあるところを見せた。
その後の皐月賞、日本ダービーは待機策で瞬発力を生かそうとして伸びきれなかったが、前走のセントライト記念では弥生賞の時と同じように、早めに進出したことで2着と結果を残した。これは休養期間中にしっかり成長していること、現状では瞬発力よりも持久力を生かした方が好走できることを証明した価値のある2着である。菊花賞に向いている馬と言えそうだ。
【能力値5位 ロバートソンキー】
キャリア4戦目の前走、神戸新聞杯で14番人気ながら3着と激走し、菊花賞出走権を獲得。追加登録しての出走である。前走内容からも、ここにきて大きく成長していることを示しており、今後も上昇が楽しみな馬ではある。
ただし、前走はスタート後に挟まれるような形で、中団よりもやや後方からレースを進めざるを得なかった。勝ちに行かずに脚をタメたことで、4コーナーで抜群の手応えでコントレイルの直後を取れて、そこからコントレイルを追いかけるような内容での3着だった。トップスピードの非凡さは証明したが、スタミナがさらに問われる菊花賞となると微妙な感がある。
今回の穴馬は?
【ヴァルコス】
青葉賞では、序盤で好位を取れず、1コーナーで外に誘導しながら早めに動いて、3〜4コーナーでは好位の外々から。距離ロスの大きい内容でありながら、超高速馬場の中で強気のマクリからしぶとく踏ん張って2着を死守した内容は、この馬のステイヤーぶりを感じさせる。
超絶高速決着の日本ダービーでは、いわゆる正攻法の行儀のいい競馬したため、ペースアップしたラスト4F目辺りから置かれ出し、直線序盤では中団馬群に呑み込まれてしまう形。しかし、ラスト2F目で進路が窮屈になったところで鞍上が鞭を入れると、ラスト1Fでもうひと伸びした。
エンジンの掛かりがかなり遅い馬ではあるが、今回のメンバーの中で一番スタミナがある。それだけにかなり早めに仕掛けて、2周目の3コーナーまでになるべく前に位置を取りたいところ。仕掛けのタイミングが難しい馬だが、うまく動けば一発ある。
【サトノインプレッサ】
デビューから3連勝で毎日杯を制し、日本ダービーでは4着と存在感を見せた。好走要因のひとつとして「ゴールデンゲート1番」を引いたことで最内を立ち回れたことが挙げられるが、NHKマイルCで追走一杯の13着から、日本ダービーで一変するような馬は、距離が延びてこそのタイプだ。それまでは使う距離が間違えていた気がしてならない。
3000mがベストかどうかはともかく、出遅れ癖がある馬だけに、天皇賞(秋)へ向かう予定を変更して、ここに出走してきたのは吉と出る可能性が高いだろう。休養明けの前走、毎日王冠でも出遅れて、この馬本来の能力を出し切れていので、ここは一変があると見る。
【ダノングロワール】
デビュー3戦目は、逃げて未勝利クラスとしては破格の好指数を記録した。デビューからの2戦は芝2000mで脚をタメる競馬で結果が出せなかったが、まさに一変。潜在的に相当なスタミナがあると感じさせられる勝利だった。その後も長い距離で安定した成績が残せるようになり、前走の九十九里特別は長く良い脚を使って辛勝。今回は休養明け好走後になるので、今回で反動が出る危険性もあるが、スタミナが必要とされる菊花賞は向く条件だ。
【キメラヴェリテ】
2歳時に北海道2歳優駿を逃げ切り、3歳春の若葉Sでも逃げて2着と激走した。一方、脚をタメる競馬では結果が出ていないことから、気性面に相当な問題があるか、スタミナがかなり勝ったタイプであると推測される。
前走のシリウスSは休養明けで逃げて苦しくなってしまったが、前走の内容は今回に向けてかなりのスタミナ強化策になるだろう。今回はこの馬の能力は出せるコンディションになりそうだ。今回の展開が向くようならば、意外な粘りを見せてもおかしくない。
※パワーポイント指数(PP指数)とは?
●新馬・未勝利の平均勝ちタイムを基準「0」とし、それより価値が高ければマイナスで表示
例)コントレイルの前走指数「-22」は、新馬・未勝利の平均勝ちタイムよりも2.2秒速い
●指数欄の背景色の緑は芝、茶色はダート
●能力値= (前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3
●最高値とはその馬がこれまでに記録した一番高い指数
能力値と最高値ともに1位の馬は鉄板級。能力値上位馬は本命候補、最高値上位馬は穴馬候補
ライタープロフィール
山崎エリカ
類い稀な勝負強さで「負けない女」の異名をとる女性予想家。独自に開発したPP指数を武器にレース分析し、高配当ゲットを狙う! netkeiba.com等で執筆。好きな馬は、強さと脆さが同居している、メジロパーマーのような逃げ馬。