パスの重要性
ハンドボールでは、シュートも大切ですが、何よりも「パス」がうまくなければ始まりません。特にパスキャッチが下手だと、次の行動が遅くなり、チームの足を引っ張ってしまいます。ハンドボールに慣れると、どうしてもパスの練習を軽視しがちにする人が出てきます。しかし、ハンドボールが強いチームは、メンバー同士のパスワークに優れているのが特徴です。基本に立ち戻って、どうすればスムーズなパス回しができるのかを考えていきましょう。
Photo by Dziurek / Shutterstock.com
ハンドボールに興味がある方へ。 「もっとうまくなりたい!」と考えている人のために、 今回は「ハンドボールパス、上達のコツ5つ」をご紹介します。
ハンドボールでは、シュートも大切ですが、何よりも「パス」がうまくなければ始まりません。特にパスキャッチが下手だと、次の行動が遅くなり、チームの足を引っ張ってしまいます。ハンドボールに慣れると、どうしてもパスの練習を軽視しがちにする人が出てきます。しかし、ハンドボールが強いチームは、メンバー同士のパスワークに優れているのが特徴です。基本に立ち戻って、どうすればスムーズなパス回しができるのかを考えていきましょう。
パスキャッチの基本は、利き手の前方(胸あたり)で、三角形を作って構えることです。脇を軽くしめて、力を入れずにボールをキャッチします。脇は、しめ過ぎても、開きすぎても、ミスキャッチの原因になります。
また、キャッチできたとしても、次の動作が遅れてしまうでしょう。パスキャッチでは、どんなボールでも受けられる構えであり、絶好の体勢でパスを出せることが大切。自分がミスキャッチをしたら、「パスキャッチに無駄はないか?」。相手がミスキャッチをしたら、「パスの送り出しに問題はなかったか?」を常に意識してください。
ハンドボールでは、パスキャッチの基本がしっかりしていても、パスを受け取れない場合があります。それは、相手ディフェンスに阻まれたときです。「いかに相手のディフェンスを振り切ってから、受け取ることができるか」。これを意識しないと、どんなにパスワークを練習してもパスがつながりません。
ディフェンスを振り切るときに重要なのが、相手の視界から外れることです。相手のディフェンスからマークされなければ、味方からのパスもキャッチしやすいです。自分がパスを送るときも、味方がパスをもらいやすいタイミングを把握しましょう。
ラテラルパスとは、肘と手首を使って送り出すパスのこと。足の方向はゴールに向かっていて、いかに「シュートを決めようとしている」ように見せるかがポイントです。攻撃を備えているディフェンスにとって、このタイミングで出されるパスほど嫌なものはありません。
ラテラルパスは、まさに攻撃をフェイントにしたパスワークです。ボールを下に持たず、必ずシュートをイメージしてからパスを出しましょう。パスを出す味方のほうも、見てはいけません。相手が「攻撃ではないな」と思った瞬間に、ラテラルパスの効果がなくなってしまいます。
ラインエリアあたりでは、威力抜群の「バウンドパス」。しっかりと使いこなせるだけで、点数につながるチャンスが増えます。バウンドパスでは、ディフェンスに上からのパスを意識させます。手を高い位置にしておくと、相手は足元の警戒が薄れてしまうものです。そこをすかさず、バウンドで足元を通したパスを使います。できるだけ、低く、遠くをイメージしたバウンドパスを心掛けましょう。
うまく決まれば、ポストがキャッチしてゴールを決めてくれるはずです。「パス」は、味方のゴールチャンスをサポートする大切な技術となります。
いかがでしょうか? パスをするときは、送り出すほうも、受け取るほうも「やりやすさ」が重要となります。 シュートを決めやすい、パス回しがしやすいなどは、「チームのパスワーク」と同時に、「個人のパス技術」も欠かせません。 いかにディフェンスを揺さぶるパスができるか、練習の中で見出しましょう。