「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

素人でもわかる!体操の平行棒の技の種類について解説

2017 1/30 12:11
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Laura Stone / Shutterstock, Inc.

オリンピック人気競技の体操。その種目の一つでもある「平行棒」ですが、見るだけでも楽しいですよね。しかしその技の種類を知ればもっと「平行棒」が楽しく見れるようになると思いませんか?今回は「平行棒」について全く知識がない人でもわかるように体操の種目「平行棒」の技についてご紹介します。

平行棒とは

体操も競技の一つである平行棒ですが、この競技は平行に並べた2つの鉄棒に掴まり飛んだり跳ねたりする競技だとイメージすれば分かりやすいのではないでしょうか。平行棒は鉄棒に一度ぶら下がると着地することが認められていないため、体を2つの鉄棒で支えたまま、様々な技を繰り出します。
平行棒の技は多岐にわたり他の種目と同じように大きく分けるとことができます。大きく分けると8個の技が平行棒にはあります。

腕の力を使う技ばかり

まず一つめが両棒での支持振動です。2つの棒を両腕でそれぞれ握り、体を持ち上げ左右に揺らして振動させる技です。2つ目は腕支持振動技です。腕を持ち上げるのではなく、腕を棒の上に置いて、体を支え左右に揺れたりと振動を行います。
3つ目は両棒での懸垂振動技です。両腕でそれぞれの棒を握り、棒の下で左右に揺れたりなどの振動を行う技です。鉄棒での懸垂をイメージするとわかりやすいかもしれません。4つめは力技です。全く動かない状態から反動を一切せずに一気に別の状態に体を移行させるという技です。移動した後はしっかりと制止しなくてはなりません。反動をつけることができないので、非常に腕力の使う技となっています。

しっかりと止められるか

5つ目は静止技です。様々な動きから一気に止まる技です。激しい動きから急にしたピタッと止まるためものすごく体に負担をかけてしまう技です。一定期間、体を動かさずに体を支えているだけの技も静止技と呼びます。
6つ目は旋回技です。2つの棒を使ってもいいですし、一つの棒でも構いません。それらを使って体を持ち上げ足での旋回を行います。イメージ的には平行棒を使ったあん馬というイメージすれば分かりやすいと思います。

着地がものを言う

7つ目は横向き単棒の技です。鉄棒のように一つの棒を使ってさまざまな動きを使う技のことです。サイズの小さい鉄棒競技とイメージすればいいのではないでしょうか。最後は終末技です。どの種目にもあるように着地をするために行う技です。平行棒から手を離すことで着地します。演技を終了するためには欠かせない技です
。体操競技には難易度が設定されており、最高難度はH 難度と言われています。この平行棒ではH 難度は存在しておらず、次のG難度の技が4つほどあります。

日本選手の名がついた技

その中でも日本選手が開発したG 難度の技があります。体操の技は初めてそれを行った選手の名前がつくため、このG 難度の平行棒の技はヒロユキ・カトウという名前がついています。最初に行った選手は加藤裕之さんは現在日本代表で活躍している加藤凌平選手の父親でもあり日本代表の監督でもある方です。
このヒロユキ・カトウは別名後方かかえ込み2回宙返り一回ひねり下りと呼ばれており、かなりの難易度を誇っています。息子である加藤良平選手もつり輪で自身オリジナルの技を行い、カトウという名前を付けられています。このように親子二代で体操界を引っ張っているのです。

まとめ

以上、体操の種目の一つである「平行棒」の技の種類について「平行棒」を全く知らない人でもわかるようにご紹介しました。これを知ることで今後の「平行棒」がよりいっそう楽しく見られると思います。次の体操競技の大会が待ち遠しいですね!