基本ルール1~試合形式
キックボクシングの試合形式は、団体やルールによってさまざまです。日本で行われるオーソドックスな試合では、1ラウンド3分、休憩1分の組み合わせで進行します。新人選手(ノーランカー)の試合は、スタミナの問題もあってかトータル3ラウンド、ランカーの試合になると5ラウンドで行われるのが通常です。
ただし、一部の団体では、新人選手の試合などで1ラウンドの延長戦を設定する場合もあります。これは、新人選手は技のレベルが低く、なかなか決着がつかないことも多いため、延長戦を設けることで積極的な試合をするよう促すという意味があります。
基本ルール2~採点方法
キックボクシングの源流であるムエタイでは、圧倒的にキック重視の試合となります。これは、パンチよりもキックの方が高い得点を与えられるルールになっているからです。もちろん、ムエタイでも相手をKOできるならパンチ主体でも構わないのですが、KOできない場合はほとんどポイントを稼げないわけです。
それに対して、キックボクシングではパンチもキックと同様のポイントを与えられます。キックボクシングの発展系ともいえるK-1グランプリでは、よくボクシング出身の選手がリングにあがりますが、彼らはあまりキックが得意ではないので、ほとんどの攻撃をパンチのバリエーションで構成します。
仮にキックをまったく使わずパンチだけで試合を終えても、獲得したポイントが多ければ勝てるので問題ないわけです。