【学校紹介】関西バスケ界の女王とも呼べる強豪に成長
大阪薫英女学院は、大阪府摂津市にあり、1931年に設立された私立の女子校です。中高一貫教育でこれまでに多くの著名人を輩出してきました。
女子バスケットボール部の歴史は古く、「心は熱く」「頭は冷静に」をモットーに歴史を重ねており、ウィンターカップ出場回数30回を数える名門です。うち準優勝2回、ベスト4進出が3回と全国的に見ても強豪として知られますが、留学生のパワーには頼らず、関西の有力選手が集まり毎年総合力の高いチームを作り上げています。
Photo by melis / Shutterstock.com
高校スポーツのどの競技でも強豪校がひしめく大阪。女子バスケ界を引っ張るのが、大阪薫英女学院です。本稿では同校の2017年インターハイでの活躍ぶりを最速予想します。
大阪薫英女学院は、大阪府摂津市にあり、1931年に設立された私立の女子校です。中高一貫教育でこれまでに多くの著名人を輩出してきました。
女子バスケットボール部の歴史は古く、「心は熱く」「頭は冷静に」をモットーに歴史を重ねており、ウィンターカップ出場回数30回を数える名門です。うち準優勝2回、ベスト4進出が3回と全国的に見ても強豪として知られますが、留学生のパワーには頼らず、関西の有力選手が集まり毎年総合力の高いチームを作り上げています。
大阪府代表として出場した2016年のウィンターカップ。初戦となった2回戦は埼玉栄(埼玉)と対戦。高原春季がゴール下を中心に22得点を稼ぎ、86-57で勝利を収めます。続く3回戦は、三重県代表の県立いなべ総合学園と対戦し77-44で勝利。この試合では1回戦に続いて鈴木紫選手が3ポイントシュートを4本沈める大活躍を見せます。
中外問わず、バランスのよい攻撃力を見せて準々決勝へ進出すると、続く浜松開成館戦では粘り強いディフェンスに手を焼くも、キャプテンの金田愛奈選手が15得点11リバウンド、奥伊吹選手が20得点と獅子奮迅のプレーを見せて勝利に貢献します。
続く準決勝は、インターハイを制した桜花学園との一戦。序盤から硬さが目立ち、桜花学園の激しいディフェンスの前に得点を重ねることができません。第3ピリオドに26得点を挙げて持ち直すも時すでに遅し。精度の高いシュート能力を持つ選手が多く集まった今大会のチームでしたが、惜しくもベスト4で涙を呑むことになりました。
U-18日本代表にも選出されたエース・高原春季選手らが去り、1・2年生主体の新チームとなりましたが、ウィンターカップでも活躍した選手たちが多く残っておりベースは安定。
キープレーヤーは2年生の峰晴寿音選手です。1年次から名門でのプレー機会をコンスタントに得ており、U-16日本代表にも選ばれた今年はU-17世界選手権出場にも大きく貢献。大舞台でも物怖じしないメンタルを身につけ、ウィンターカップでも大阪薫英女学院の攻撃の起点として機能しました。
また、チーム最長身の梅田彩香選手はリバウンドで攻守に貢献できる存在であり、3Pシューターの鈴木紫選手はまだ1年生とインターハイ出場と上位進出を狙うための戦力は十分揃っています。
新体制で挑む初の公式戦となった第64回大阪府高等学校バスケットボール新人大会。大阪薫英女学院は第1シードに入り、1回戦は桜宮を83-30で、2回戦は八尾を169-33で破ります。
続く準々決勝は千里に118-34で勝利、準決勝も南地区1位の強豪・大体大浪商を98-44で退け決勝へと進出します。決勝で相対したのは、西地区1位の大阪桐蔭。これまでとは一転、実力が拮抗する相手との一戦ということもあり、ロースコアで試合は進行。一進一退の攻防を続けて最終スコアは54-50で大阪桐蔭が制し、大阪薫英女学院は準優勝に終わりました。
新人戦は準優勝に終わった大阪薫英女学院。しかし、ウィンターカップが終わってまだ1ヶ月弱、新チームの完成度の差が結果に出てしまったといっても仕方ありません。前チームから主力としてプレーしていた能力の高い選手は揃っているだけに、続く新人戦近畿大会をはじめ調整をかけていくことができれば、大阪桐蔭にリベンジを果たしインターハイ出場を果たすのは不可能ではないはず。
また、昨年ウィンターカップベスト8の面々を見ても、大阪薫英女学院ほど主力に1・2年生が食い込んでいたチームはありません。チームの成熟度を大いに高めることで、先輩たちの果たせなかった決勝の舞台、そして全国制覇を目指していきます。
ウィンターカップおよび新人戦で露出した課題は、「激しいプレッシャーの中では、なかなか正確なパスが通らないこと」。「個々の能力が高い分、苦しい時間帯にチームプレーを忘れ個人プレーに走ってしまうこと」を安藤監督もウィークポイントの一つに入れていました。ポイントガードとしての才能が開花しつつある峰晴寿音選手を中心に、チームとしての成熟を果たせるか、大阪薫英女学院の進化に注目したいところです。