「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

2010年代のオリックスは「2厘」差で優勝を逃した2014年が心残り

2020 1/12 11:00勝田聡
イメージ画像ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

順位は苦しむも補強は積極的だった

1996年以来、リーグ優勝から遠ざかっているオリックス。2010年代にAクラスに入ったのは2014年のみ。勝率5割を超えたのも2011年と2014年の2回だけと、上位争いに加わることもほとんどできなかった。平均順位4.7という数字がそれを物語っている。

2010年代のオリックスⒸSPAIA


低迷こそしていたが、補強を怠っていたわけではない。FA補強では許銘傑(2011年)、平野恵一(2012年)、山崎勝己(2013年)、小谷野栄一(2014年)、増井浩俊(2017年)の5人を獲得。また、日本ではあまり類を見ない大型トレードで、2013年に日本ハムから糸井嘉男を獲得し、2014年オフには大型契約でアメリカから帰国した中島宏之を迎え入れた。

もちろん生え抜きの活躍もあった。2009年にデビューした西勇輝が5度の2桁勝利を記録。2010年代後半には山岡泰輔や山本由伸といった次代を担う投手も出現し、エース格の金子千尋(現:金子弌大)が5度の2ケタ勝利をマークしている。野手ではTー岡田が2010年に本塁打王を獲得するなど主砲として活躍し、2015年ドラフト1位で吉田正尚という超大物スラッガーが加入した。

このように補強は絶えず続け、生え抜きの活躍もあったが、なかなか結果に結びつかなかった。

2014年は「10.2決戦」で敗れ、2厘差で優勝を逃す

近年、オリックスが最も優勝に近づいたのは2014年シーズンだ。開幕カードこそ日本ハムに負け越したものの、7連勝で首位に立った。その後もソフトバンクと上位を争いながら終盤戦へと突入。

そして迎えた10月2日。ゲーム差なしで2位につけたオリックスは、首位ソフトバンクと最終決戦を迎えた。ここで勝って残り2試合を連敗しなければオリックスの優勝、負ければソフトバンクの優勝、引き分けなら残り2試合を1勝1分以上でオリックスが優勝という事実上優勝決定戦だった。

オリックスは試合終盤で追いつく粘りを見せたものの、延長10回サヨナラ負けを喫し優勝の望みは断たれた。残り2試合を連勝し優勝したソフトバンクの78勝を2つ上回る80勝をマークしたが、勝率ではわずか「2厘」及ばず。最終的にはゲーム差なしの2位で6年ぶりのCS出場を決めたものの、悔しさが残るシーズンだった。

投手陣の奮闘が目立ったこの年、金子がリーグ唯一の防御率1点台を記録。沢村賞、ベストナイン、最多勝、最優秀防御率とエースの働きを見せた。2番手だった西も開幕から球団記録となる8戦8勝と波に乗り、12勝をマーク。

守護神の平野佳寿は当時のパ・リーグ新記録となる40セーブを達成し、セットアッパーの佐藤達也は48ホールドポイントで最優秀中継ぎのタイトルを獲得した。2014年のオリックスは、先発中継ぎ共に安定していたのだ。それがリーグ唯一の防御率2点台(2.89)に繋がり、チームの躍進に大きく貢献していた。

野手では糸井が首位打者と最高出塁率の二冠を達成。日本ハム時代から続く連続打率3割を6年に伸ばしている。

2021年からは三軍を新設するなど方向転換

2010年代のオリックスは外国人選手、FA宣言選手、日本人メジャーリーガーの補強を積極的に行ってきた。ドラフト指名もそうだが、どちらかというと即戦力重視の編成だった。その流れが一部変わりつつある。

2019年オフにメジャー282本塁打のアダム・ジョーンズを獲得するなど、外国人選手の補強は継続しているが、三軍を新設し育成システムを整えるという。実際には2021年からの運用と報道されているが、その準備として2019年のドラフト会議では育成選手を8人獲得した。

2019年からは「世界のナカガキ」とも呼ばれる中垣征一郎氏を招聘。2020年はパフォーマンスコーチ兼コーチングディレクターとして育成に携わっていく。このことからも育成に軸足を置くことがわかる。

補強と育成の両輪で2010年代に果たせなかったリーグ優勝、そして日本一を2020年代に実現させる。

2020年プロ野球・オリックスバファローズ記事まとめ