「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

【動画あり】セイバーメトリクスの指標K/9とは?千賀滉大の驚くべき数字

2019 12/22 11:00SPAIA編集部
千賀滉大ⒸYoshihiro KOIKE

ⒸYoshihiro KOIKE

K/9とは9イニングでいくつ三振を奪うかを示す指標

野球のデータを統計学から客観的に分析するセイバーメトリクス。これまで日本のプロ野球で投手の実力を示す指標として用いられてきたのは、勝利数・防御率・勝率などがメインだった。しかし、『マネー・ボール(著マイケル・ルイス)』が日本で文庫化されると一般に広がりはじめ、少しずつではあるがセイバーメトリクス的な考え方が取り入れられるようになってきた。

メジャーリーグでは、選手の能力を示す上で有効な指標として広く活用されている。今回は9イニングでいくつの三振を奪うかを示すK/9を紹介する。

計算式は「奪三振数÷投球回数×9」。最多奪三振のタイトルは投球回数の多い投手が有利だが、K/9は投球回数が少ない投手でも同じ条件で比較できる。先発投手だけでなく中継ぎ、抑えを含め、奪三振数は少なくてもK/9が高い投手は少なくない。

技巧派投手がよく言う「打たせて取る」ことは守備力や打球方向などに左右されるが、三振はほぼ投手一人の力でアウトを取れるため、K/9は再現性が高く、毎年同レベルの水準を維持しやすいのも特徴だ。打ち返されないからこそ、エラーやポテンヒットなど不運な結果を招くこともなく、チームにリズムをもたらし、球場の雰囲気を盛り上げることにもつながる。K/9が高い投手は数字に以上に貢献していると言えるかも知れない。

【K/9】
計算式:奪三振数÷投球回数×9
意味:9イニングあたりいくつの三振を奪ったかを示す指標。いわゆる奪三振率で、8.0を超えれば優秀とされる。


スパイア [SPAIA] ちゃんねる
【セイバーメトリクス】K/9 とは? ダルビッシュや大谷翔平よりエグい千賀滉大の奪三振率を解説

千賀のK/9は驚異の11.329

2019年のK/9ランキングでは、パ・リーグ1位の千賀滉大(ソフトバンク)が11.329を記録している。仮に9回完投すれば11個以上の三振を奪う計算になり、セ・リーグ1位の山口俊(巨人)の9.953やパ・リーグ2位の有原航平(日本ハム)の8.817と比較しても、いかに千賀がずば抜けているか分かるだろう。

「お化けフォーク」と呼ばれる落差の大きいフォークと最速161キロの速球が最大の武器。さらに今季はカットボールを有効に使い、180回1/3でなんと227三振を奪った。9月6日のロッテ戦でノーヒットノーランを達成し、育成出身投手として初めてのベストナインに選ばれるなど、さらに評価を高めた1年だった。

2019年のK/9(規定投球回数到達者のみ)のベスト5は以下の通り。

【パ・リーグ】
1位:千賀滉大(ソフトバンク)11.329
2位:有原航平(日本ハム)8.817
3位:山岡泰輔(オリックス)8.153
4位:山本由伸(オリックス)7.993
5位:美馬学(楽天)7.016

【セ・リーグ】
1位:山口俊(巨人)9.953
2位:今永昇太(DeNA)9.847
3位:大野雄大(中日)7.902
4位:柳裕也(中日)7.699
5位:ジョンソン(広島)7.583

 コメント(0件)