1965年:第1回ドラフトは入団拒否が多数
記念すべき第1回のドラフト会議は1965年11月17日に行われた。それまでは各球団による自由競争の上で選手獲得を行っていた。しかし、戦力の均衡を保つこと、契約金の高騰に歯止めを掛けるべく、ドラフト会議が始まったのだ。
アメリカのメジャーリーグも同年に始まっている。そのために日本が参考にしたのはMLBではなくアメリカンフットボールのプロリーグであるNFLだった。
その第1回は堀内恒夫選手(巨人)、長池徳二選手(阪急)といった選手が1位で指名され入団を果たしている。
下位で指名された選手には谷沢健一選手(阪急4位)、江本孟紀選手(西鉄4位)、竹之内雅史選手(大洋9位)、島谷金二選手(サンケイ9位)らがいた。しかし、これら後に活躍した選手はいずれも入団を拒否している。
当時はプロ野球の地位が低かったこともあり、多くの選手が入団拒否を行っていたことがわかる結果となっている。
※サンケイは現・東京ヤクルト
1966年:ミラクル宇部商を率いた玉国監督がプロから指名も拒否
2回目のドラフトとなった1966年。この年は1次ドラフト、2次ドラフトと2度の会議が行われている。これは国体に出場する選手とそれ以外の選手で分けたためである。2000年代に行われた高校生ドラフト、大学生・社会人ドラフトの分離方式に近いものがあった。
この年の上位指名では江夏豊選手が目玉となっている。大阪学院大学高校の江夏選手は阪神タイガース、読売ジャイアンツ、東映フライヤーズ、阪急ブレーブスと4球団が競合。抽選の末に阪神が交渉権を獲得し入団に至っている。
江夏選手はルーキーイヤーから12勝(13敗)、防御率2.74、225奪三振の成績を残し最多奪三振のタイトルを獲得。2年目には2017年終了時点でもプロ野球記録となっている401奪三振を達成するなど、球史に残る投手となった。
この年の下位指名からは武上四郎選手(サンケイ8位)が入団後に結果を残している。1年目からレギュラーを獲得すると打率.299、3本塁打、27打点の成績で新人王を獲得。
それ以降のタイトル獲得、表彰はないが9年間の現役生活で891安打を放っている。引退後には指導者としても活躍。1984年には異例となるMLBのコーチに就任。ワールドシリーズのベンチにも入っている。
また、プロ入りを拒否しているが玉国光男選手(西鉄9位)も指名を受けた。のちに玉国選手は母校の宇部商業高校(山口県)を率い監督として甲子園に出場。『ミラクル宇部商』の異名を取るほどの劇的な勝利を数多く生んでいる。プロ入りだけが野球人としての成功ではないと言うことを教えてくれた。
1967年:ヤクルトの大エース松岡選手が入団
1967年ドラフト会議は高田繁選手(巨人)が指名された年だ。高田選手は明治大学で当時の東京六大学記録となる127安打を記録。7度のベストナインを獲得したスター選手だった。
高田選手は巨人入団1年目からレギュラーに定着すると新人王を獲得し、晩年は外野から内野へコンバートされるなどマルチな才能を発揮した。現役引退後も日本ハムファイターズ、ヤクルトスワローズで監督を務め、2017年現在は横浜DeNAベイスターズにおいてゼネラルマネージャーを務めている。
この年のドラフト下位指名からは川藤幸三選手(阪神9位)、関本四十四選手(巨人10位)、松岡弘選手(サンケイ5位)らが指名され入団に至っている。この中でもっとも成績を残したのは松岡選手だろう。
松岡選手は4年目となる1971年に初の2桁勝利となる14勝を挙げるとエースとして活躍した。1978年の球団初優勝時には16勝をマーク。日本シリーズでもMVPを受賞している。1985年まで現役を続け通算191勝をあげている大投手である。
1968年:『世界の福本』こと福本豊選手が7位指名で入団
1968年ドラフト会議のトピックスは星野仙一選手だ。
星野選手は巨人入りを熱望するも指名したのは島野修選手だった。その際に「島と星のまちがいじゃないのか」との言葉を発していることは有名だ。結局、星野選手は中日ドラゴンズへ入団し、巨人キラーとして活躍した。
また、田淵幸一選手、山本浩二選手、富田勝選手が『法大三羽烏』とも呼ばれておりそれぞれ阪神タイガース、広島東洋カープ、南海ホークスへと入団を果たしている。
この年の下位指名からは、ふたりの韋駄天が誕生した。ひとりめは『世界の福本』こと福本豊選手(阪急7位)だ。
福本選手は1988年に現役を引退するまでに通算1065盗塁、13年連続盗塁王といった日本プロ野球記録を樹立。盗塁に関するアンタッチャブルレコードを保持している。
ふたりめは異色の選手だ。東京オリオンズが9位で指名した飯島秀雄選手である。
飯島選手は野球選手ではなく短距離走者であり、日本記録保持者でもあった。その飯島選手を代走のスペシャリストにするべく指名を行ったのだ。当時、話題を集めたものの3年間で23盗塁、17盗塁死と大きな成果を残すとはできず、現役引退となっている。
1969年:後に監督も務める大矢明彦選手が7位指名で入団
1969年のドラフト会議は谷沢健一選手(中日1位)、門田博光選手(南海2位)といった名球会入りを果たした選手が上位で指名された。
また、大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)が1位で指名した荒川堯選手は、読売ジャイアンツ、アトムズ(現・東京ヤクルトスワローズ)への入団を希望しており、大洋の指名を拒否。しかし、その後、暴行を受けるなどの事件が起き大洋に入団後、ヤクルトへトレードされる形となった。これが『荒川事件』である。
また、下位指名からは後に監督も務めることとなる大矢明彦選手が指名されている。アトムズからドラフト7位で指名を受けた大矢選手は、1年目から93試合に出場するなど活躍。2年目にはレギュラーを獲得すると、ヤクルトの正捕手として長きにわたり活躍した。1985年に現役を引退するまでに1144安打を放っている。
引退後はヤクルト、横浜ベイスターズでコーチを務め、その後1996年からは横浜の監督に就任。2期5年にわたりチームを率いた。優勝こそできなかったものの2位を1度記録している。
大矢選手の次にアトムズから指名されたのは内田順三選手だった。
内田選手は選手としてよりも指導者としての実績が豊富で、1982年に現役を引退してから2017年までユニフォームを脱いだことがない。広島東洋カープ、読売ジャイアンツの2球団で打撃コーチを務め多くの選手を育成した。選手としてではなく、指導者として開花したパターンと言えるだろう。