「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

三原脩監督と西鉄黄金時代【球史に名を残した偉人達】

2017 8/3 12:07cut
野球ボール
このエントリーをはてなブックマークに追加

西鉄の監督に就任

三原脩選手は大日本東京野球倶楽部(現読売ジャイアンツ)でプレーしたが、大きな成果は残すことができずに3年で現役を引退している。現役引退後に巨人の監督へ就任。3年目の1949年にリーグ優勝を遂げたが、球団内で排斥運動が起き退任を迫られる。その後巨人の監督となったのが水原茂監督だった。このときから両者には因縁がつきまとうことになる。三原監督は巨人を追われた後に、1951年西鉄ライオンズの監督へと就任した。
1951年から3年間で三原監督は2位、3位、4位と順位を下げてしまう。しかし、1954年に開幕11連勝を記録し勢いに乗ると、南海ホークスを0.5ゲーム差で振り切り初優勝を達成する。日本シリーズでは「フォークボールの神様」こと杉下茂選手擁する中日ドラゴンズと対戦。中日は三原監督のライバルでもある、水原監督率いる巨人の4連覇を阻止して初のリーグ制覇で勢いに乗っていた。
シリーズは第7戦までもつれ込んだが最終戦で中日・杉下選手が1-0で完封勝利。球団創設19年目にして中日が初の日本一となり、西鉄は悲願の優勝とはならなかった。翌1955年は南海が独走。西鉄は9ゲーム離され、2位に終わっている。

巌流島決戦と呼ばれた1956年

1954年にリーグ制覇を果たしたものの、1955年に2位となり連覇を逃した西鉄ライオンズ。太平洋戦争終了から11年目となり高度経済成長時代にさしかかった1956年から西鉄は黄金時代を迎えることになる。
1954年にリーグ優勝を果たしたものの、日本シリーズでは水原監督率いる巨人とは戦えなかった三原監督と西鉄ライオンズ。しかし、この年は日本シリーズで因縁の水原巨人と相まみえることになる。この一戦は因縁の対決とされ、新聞などのメディアは宮本武蔵と佐々木小次郎になぞらえ「巌流島の決闘」「巌流島決戦」と報道した。
リーグ戦では2位、3位を終盤までキープ。最終盤で南海を交わし優勝を決め、勢いづいた状態で日本シリーズに挑んだ三原監督。切り札はこの年新人だった稲尾和久選手だった。稲尾選手は後に「神様、仏様、稲尾様」と崇められることになるが、この年はまだ、新人であり、神様とは呼ばれるまでには間があった。
日本シリーズで三原監督は先発、中継ぎで新人の稲尾選手を6連投で起用。その稲尾選手が3勝を挙げ宿敵「水原巨人」を4勝2敗で退け球団史上初の日本一に導いたのだ。

流線型打線が完成した1957年

1956年に球団史上初となる日本一に輝いた三原監督。翌1957年は「流線型打線」と呼ばれる大型打線を武器に南海を7ゲーム離し2連覇を達成した。
流線型打線は2番に豊田泰光選手を置く攻撃的な打線だ。日本プロ野球では2番打者に小技の使える選手を置くことが多い中で「恐怖の二番打者」を配置した画期的な打線でもあった。
三原監督は2番・豊田選手、3番・中西太選手、4番・大下弘選手を並べ強力打線を形成。現代野球では取り入れられることの多くなってきた攻撃的二番打者。その元祖とも言えるのが、三原監督の「流線型打線」とも言われている。

【流線型打線】
1:(中)高倉照幸選手(打率.279、11本塁打、39打点)
2:(遊)豊田泰光選手(打率.287、18本塁打、59打点)
3:(三)中西太選手(打率.317、24本塁打、100打点)
4:(右)大下弘選手(打率.306、4本塁打、55打点)
5:(左)関口清治選手(打率.300、12本塁打、65打点)
6:(一)河野昭修選手(打率.247、1本塁打、28打点)
7:(二)仰木彬選(打率.256、6本塁打、23打点)
8:(捕)和田博実選手(打率.214、7本塁打、35打点)
9:(投)ー

流線型打線を形成したメンバーは、仰木選手を除く7名がオールスターゲームに選出されている。このことが最強打線と呼ばれる所以でもある。
2年連続で臨むことになった日本シリーズでは、再び水原巨人と対戦することになる。前年は稲尾選手の6連投で勝利をものにした西鉄。この年は全戦1点差ゲームをものにし勝負強さを見せた。MVPは18打数7安打3打点の活躍を見せた大下選手だったが、副賞のトヨタ車・クラウンを球団に寄付したという逸話が残っている。

「神様、仏様、稲尾様」で奇跡を起こした1958年

3連覇を目指す1958年はプロ野球を取り巻く環境が、大きく変化した年でもあった。東京六大学野球のスターである長嶋茂雄選手が巨人へ入団したのだ。デビュー戦で金田正一選手から4打席連続三振を喫したのは、今でも語りぐさとなっている。長嶋選手の入団でプロ野球全体が注目を浴びることになる。この年も日本シリーズは巨人と西鉄が対戦することとなった。

ここまでの2年間では、三原監督率いる西鉄に完敗となった水原監督率いる巨人。しかし、この年はルーキーの長嶋選手が加入したこともあり、例年とは違う様相を見せる。3戦目まで巨人が西鉄に3連勝。水原監督は三原監督をあと一歩のところまで追い詰めたのだ。このとき三原監督は「まだ、首の皮一枚でつながっている」と発言。あきらめていない姿勢を打ち出している。

迎えた運命の第4戦は雨で延期となる。この延期が、西鉄へ味方することになった。エース稲尾選手を1日休ませることができたのだ。順延となった第4戦で三原監督は第3戦で完投負けを喫した稲尾選手を再び先発としてマウンドに送り出す。この起用に答えた稲尾選手は完投勝利を収める。

続く第5戦はリリーフとして勝利投手になった稲尾選手。第6戦、第7戦では先発でマウントに立ち、連続完投勝利(第6戦は完封)をマークし4連投、4連勝を記録した。この投球がメディアを通じて「神様、仏様、稲尾様」と報道されたのだ。

この快投によって三原監督率いる西鉄は、史上初となる3連敗からの4連勝を達成。日本シリーズ3連覇で黄金時代を築き上げた。

そして大洋ホエールズへ

西鉄の監督として9年間指揮を執った三原監督。1956年から1958年まで3連覇を達成するなど、大きな実績を残し1959年に退任。翌1960年には大洋ホエールズの監督に就任する。
大洋は6年連続6位と立て直しが急務となっており「三原マジック」に期待したのだ。その就任1年目に三原監督は因縁の相手である水原監督率いる巨人を下し、大洋は三原監督の手によりリーグ制覇を達成。日本シリーズでは大毎オリオンズを4勝0敗で下し日本一を達成した。
その後1967年まで大洋を率い、近鉄、ヤクルトでも3年ずつ監督を歴任し、1973年に現場から退いている。巨人、西鉄、大洋の3球団で優勝を達成した三原監督だが、最も印象が強いのはやはり黄金時代を築いた西鉄時代だろう。
西鉄時代の三原監督のような名将が今後、生まれてくることに期待したい。