日本一監督・吉田義男監督の残したモノ
阪神の監督と聞いたら、まず浮かぶうちの一人が吉田義男監督ではないだろうか。第一次政権の1975年から1977年はそれぞれ3位、2位、4位。その後の低迷を受けて1985年に就任すると、21年ぶりの優勝、そして球団初の日本一へと導いた。
その後、いわゆる「暗黒期」の1997年、1998年にも指揮をとっている。選手としては、名ショートで「牛若丸」とも称されたこの小兵の指揮官は、チームに何を残してくれたのだろうか。
最大の置き土産は、2003年の優勝の原動力となる、今岡誠、関本健太郎、浜中治、井川慶らを育成したことと、中日から矢野輝弘を獲得したことだろう。野村監督時代に冷遇された今岡選手は、次の星野監督のもとで花開いた。まさに先見の明があったと言えるだろう。
ID野球・野村克也監督の残したモノ
南海ホークスでは歴代2位の通算本塁打数の記録をもつ名選手、ヤクルトスワローズでは、9年間に3度のリーグ優勝と、二度の日本一にチームを導き、名将の名をほしいままにした。
1999年には三顧の礼をもって、タイガースの指揮官として迎え入れられたが、結果は球団史上初の3年連続の最下位に終わり、結果を残したとは言えないでいた。
ただ、当時からタイガースはOB会の力が強かったり、フロントが首尾一貫した方針を打ち出せないなど、戦う集団になっていなかったという事実があった。
野村監督はその膿を溜めるところまで溜めた監督とも言える。そして、溜まりきった膿が治療されるのは、次の星野監督の登場を待たなければならなかった。
夜明けはもうすぐ・安藤統男監督の残したモノ
安藤統男監督は、1982年から1984年まで指揮をとった。その間の成績は3位、4位、4位と推移している。ただ、翌年の第二次吉田政権の初年である1985年には球団初の日本一になっている。このことから、安藤監督が残した置き土産がある可能性が浮上する。
そもそも安藤監督は、選手を引退した1973年に人づて頼まれて、当時無名だった掛布雅之に入団テストを受けさせるよう、当時の監督であった金田正泰に取り次いでいるという縁があった。その選手が自分の監督時代に開花するのだから、わからないものだ。
ちなみに後の三冠王、ランディ・バースが入団したのも安藤政権の時だ。1985年に打線が爆発する布石はこの時から敷かれていたのかもしれない。
敏腕GM・中村勝弘監督の残したモノ
中村勝弘氏は、引退した翌年の1983年から阪神二軍監督に就任、1987年まで務め、その間1986年にはウェスタン・リーグでリーグ優勝を成し遂げている。
1989年に村山監督が退任すると、1990年から1995年(途中)まで1軍監督を務めた。5年半務めたのは球団史上でも最長のことだ。
政権3年目には、新庄剛志や亀山勉、久慈照嘉と言った若い選手や、オマリー、パチョレックといった助っ人外国人選手の活躍もあり、もう少しでリーグ優勝、というところまで善戦した。
監督退任後は、オリックスのGMとして辣腕をふるい、その後、阪神にもGMとして迎えられた。真弓、和田政権の元、育成型の選手を多数獲得し、現在その選手らが台頭してきている。
闘将・星野仙一監督の残したモノ
「勝ちたいんや」の合言葉の下、それまで牙の抜けたトラのような集団だったタイガースに喝を入れ、戦闘集団へと生まれ変わらせたのが星野監督だった。
もともと能力はあるものの、人気球団というぬるま湯につかっていたタイガースの選手たちは、石にかじりついてでも勝つんだ、という精神にかけていたが、そこを見事に補修してくれた。
星野監督の最大のファインプレーは、2002年のオフに、FAで広島から金本知憲選手を獲得したことだろう。骨折しても試合に出続け、片手でヒットを打つその姿に、チームのだれもが感銘を受けた。
星野監督の最大の置き土産が、阪神タイガース金本監督の誕生だろう。あのFAがなければ、おそらくこの人事はあり得なかった。金本監督の手腕にも期待がかかる。