野村監督以来?の選手兼任監督
野球ファンだけでなくテレビなどで広く顔を知られる人気の存在、古田敦也選手は、一般入学した立命館大学の野球部で活躍しました。大学卒業時にプロからドラフト指名はされなかったものの、トヨタ自動車野球部での活躍を経て、ソウル・オリンピックで銀メダル獲得を経験。抜きん出る才能を開花させました。
その後のドラフト指名により、新天地ヤクルトでその才能は全国に知れ渡るところとなります。首位打者、チーム日本シリーズ制覇、ゴールデングラブ賞受賞、オールスターMVPなど、バッティングにおいても、マスクをかぶっても多くのファンを魅了したのです。
そんな古田選手に2006年、大きな転機が訪れます。
ヤクルトの恩師・野村克也監督以来29年ぶりの「選手兼任監督(プレイングマネージャー)」に就任します。選手時代のキャッチャーミットをかぶってのリーダーシップ、またその人気が高く評価された結果です。
そして、2004年の球界再編騒動を、選手会長として選手を率いてオーナー陣と粘り強く交渉した経験もあり、結果的に日本プロ野球は12球団存続に至りました。その交渉力が評価されたとも言えるでしょう。
兼任監督としての古田監督は、それでも監督としては若手。練習の合間の空き時間に選手たちとゲームをするなど、フレンドリーに接することで選手の話を聞く兼任監督でした。
球界でも珍しい2年間の「選手兼任監督」を務めるなか、のちに語り草となる「代打・オレ」のエピソードが生まれたのです。
打席に立った「代打・オレ」の胸の内
一般的に監督を兼任しての選手としての出場は、自分を客観視して見極める、冷静な視点が必要とされ、難しいと言われています。そのために29年間も兼任監督が生まれなかったのでしょう。古田兼任監督も、自身を一軍選手登録抹消にする際に悩んだこともあるはずです。
その中で生まれた「代打 オレ」というフレーズは、ジェスチャーを交え、野球ファンのみならず知られているフレーズと言えます。自分に自信があるように聞こえるフレーズかもしれませんが、実際に古田監督が選手兼任監督として「自分」を指名することは、自信ばかりでは務まりません。
「代打・オレ」を使うタイミングは、自分の方が打てると思っても若手の成長に気を配りチャンスを与え、片やベテランにはプライドを守るために大事な場面でだけ起用する、など、各方面に配慮し、考えぬいた上での自身の代打起用だったと後に語っています。いわば「穴埋め」のような自身の選手起用と言えるでしょう。
2006年、選手としては期待されるほどの成績を残せなかったためか、翌年自身がバッターボックスに入る回数はさらに少なくなります。
チームは最下位となった2007年の古田兼任監督の代打出場記録は計7回。そのうちのひとつに印象的な「代打・オレ」のチャンスがありました。最後の打席となる2007年10月7日の広島戦、神宮球場での試合で、マウンドに立ったのはドラフト同期の佐々岡真司選手。佐々岡選手も引退が決まっており、いずれにしても「最後の対決」は、多くの野球ファンの感動を誘いました。
ヤクルトファンのみならず、広島ファンからも熱い声援が送られ、「古田選手」の敵味方を越えた人気をうかがわせる最後の代打シーンは、ファンや対戦相手との思い出を大切にした「古田監督」らしい采配でした。
ヤクルトを去るとき 監督・選手としても辞任
古田監督は、2006年・2007年と二年の選手兼任監督を経験しました。その間に、ヤクルトは球団名を「東京ヤクルトスワローズ」に変え、ユニフォームも新デザインとなり、観客増員プロジェクトを決行。古田兼任監督はそのリーダーシップ、また選手としての成績を期待されていました。
しかし2006年チームは3位に終わり、選手としては打率.244でした。2007年、主力級選手が次々と去ったチームは最下位となり、古田選手としては10試合のみの出場記録でした。二足のわらじの大きな責任を果たせなかった古田兼任監督は、選手としても監督としても引退・辞任を決意します。
神宮球場のみならず、他球団の球場でも引退セレモニーが行われるなど、人気をうかがわせる感動的なラストシーズンでした。
やはり兼任監督は、配慮や自分への評価などが大変だった、とのちに語っています。結果を残せなかったものの、ファンには惜しまれつつの引退・辞任となりました。
捕手としての殿堂入り
2015年、古田元兼任監督は、プレイヤー表彰として多数の票を獲得し、野球殿堂入りに選出されます。捕手としてのみの実績を認められての殿堂入りはこれもまた師匠・野村克也氏から二人目。野村監督との運命的な関係を感じさせる殿堂入り決定でした。
トレードマークであるメガネのせいで、大学卒業時のドラフトがかからなかったと言われる古田選手。当時メガネのキャッチャーは大成しないという認識が野球界にあったそうです。
しかし、その弱点をトレードマークに変え、チーム日本一や、10度にも及ぶゴールデングラブ賞、ひいては野球殿堂入りという偉業をなしたことで、メガネにコンプレックスを持つスポーツ少年少女にも勇気を与えたと言えます。古田元選手自身も、タイトルをいくつも獲得したことよりも、「メガネでやってきてよかった」と語っています。
解説で聴かせる野球魂 「オッケーイ!」
現役時代から、「頭脳派」を思わせる話術が魅力の古田選手ですが、その話術が買われ、引退後は、テレビの試合解説のみならず、CM、ドラマ出演に至るまであちこちで姿が見られるようになりました。
メガネの雰囲気から「頭がキレる」「スマート」「真面目」といったイメージを持たれがちな古田氏。しかし、ヤクルト引退後、オリンピックなどの国際大会の解説では、「オッケーイ!」という少年野球部のような掛け声を周りが呆れるほど連発し、「ただの野球好きのおじさん」などとネットでも話題となったのです。そのほか、解説の席にいる元敵軍のピッチャーをいじるなど、「頭脳派」だけでないユーモアのある解説も聞かせてくれました。
2007年のヤクルト兼任監督引退・辞任後は、解説などに回った古田元監督ですが、球界復帰を熱望するファンの声は高く、辞任から10年経った今も変わらず期待されています。再びユニフォームをまとうことになれば、選手としての起用はないとしても、ファンの胸に「代打オレ」のフレーズが懐かしく思い出されることでしょう。