準永久欠番「8」選手時代から監督までロッテ一筋。有藤通世氏
有藤通世氏は、1969年にドラフト1位でオリオンズ時代のロッテに入団するや、1年目から三塁手として一軍で活躍し、新人王を獲得した。翌年以降もチームの顔となる活躍を見せ、ロッテオリオンズは、1971年にはパリーグ優勝、1974年には日本一に輝いている。
有藤選手は1983年からは外野手となり、その2年後にはパリーグ初となる、大卒2000本安打を達成した。ベストナイン10回、ダイヤモンドグラブ賞4回など、数多くの功績を残し、1986年に現役引退。背番号8は準永久欠番となった。
引退後、有藤選手はロッテオリオンズの監督に就任し、3年間チームのために尽力している。
選手時代から監督まで、ロッテオリオンズ一筋に貫いた「ミスター・ロッテ」。
1992年にチームは「マリーンズ」となり、オリオンズの永久欠番8は終結した。
準永久欠番「26」26人目の選手の背番号。マリーンズファン
千葉ロッテマリーンズは、2004年に退団した酒井泰志選手が使用していた背番号26を、2005年、ファンのための番号として欠番にした。「26」という数字には、野球の試合でベンチ入りできるのは25人なので、ファンはそれに次ぐ26人目の選手であるという意味がある。共に戦おうという球団の思いを受け、これ以降、マリーンズファンは背番号26のユニフォームを着用するようになった。
試合中はダッグアウトで背番号26のユニフォームと共に過ごし、ヒーローインタビューではそのユニフォームを掲げるなど、選手は常にファンと共に戦い、ファンへの感謝を表している。
チームはファンを、ファンはチームを大切にする思いがこもった背番号26。
2006年にはファンクラブ制度のリニューアルに伴い、公式ファンクラブの名称も「TEAM26」となっている。
欠番「29」千葉ロッテマリーンズの前身オリオンズで活躍。村田兆治氏
村田兆治氏は、1967年にドラフト1位で入団以降23年間、ロッテで活躍し続けた投手だ。
村田投手は「マサカリ投法」と呼ばれた投法を編み出し、ダイナミックな投球フォームから繰り出されるフォークボールは魔球とも言われていた。ストレートも150キロを超える豪腕で、1974年には19勝を上げ、チームは日本一に輝いている。
1982年には故障のためひじを手術。2年間にも及ぶリハビリの後、1985年には復帰を遂げ、11連勝という驚異的な活躍を見せてファンを大いに喜ばせる。
1990年、シーズン中10勝をあげるも40歳で引退。引退試合は雨の中、最後まで投げ抜いて5回コールドで完封勝利している。
最後の最後まで活躍し続けた見事な野球人生。
背番号29は欠番となっていたが、1995年に内藤尚行選手が使用した後、他の選手にも引き継がれている。
まとめ
千葉ロッテマリーンズで永久欠番となった背番号を、その経緯も含めて紹介した。
入団から引退までロッテ一筋の選手。ファンもその一員として戦うチーム。
千葉ロッテマリーンズの欠番には、チームに対する思いや、ファンに対する思いがたくさんこもっていた。