「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

歴代ドラフト1位の選手〈1〉埼玉西武ライオンズ編

2017 2/21 19:13
野球
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by ostill / Shutterstock, Inc.

数々の名勝負を繰り広げてきた埼玉西武ライオンズの選手。過去歴代のドラフト1位選手も多く活躍している。ここでは、黄金期を支えた選手や引退後に監督を務めた名選手まで、歴代のドラフト1位選手に注目してみよう。

「トンビ」の愛称で親しまれた埼玉西武ライオンズ東尾修選手

1968年ドラフト1位・東尾修選手。1970年から1988年まで投手陣の要として活躍した。その巧みなコントロールは一級品で、なかでもスライダーと右打者に向かって投げるシュートには定評があった。時には相手打者にデットボールを与える厳しいボールを投じることもあり、「ケンカ投法」とも呼ばれた。
入団後の1969年には黒い霧事件が発生し、その後、先発ローテーションを任せられるようになっていく。1982年1983年には2年連続でリーグ優勝と日本シリーズ優勝に貢献し、MVPにも選出された。引退後は、1995年から4年間監督として、チームをけん引した。

チームのムードメーカー埼玉西武ライオンズ石毛宏典選手

石毛宏典選手は銚子高校から駒沢大学に進学し首位打者を獲得するなど活躍。その後プリンスホテルに入団し、1980年には都市対抗にも出場した。1980年のドラフト会議では、阪急ブレーブスとの競合1位指名を受け入団した。入団後1年目からスタメンで活躍し、打率3割を果たす。その活躍から新人王も受賞した。
1980年代の西武黄金期を支えるチームリーダーとしてチームを引っ張り、1986年には、落合選手などを抑えパリーグMVPも獲得。1988年の日本シリーズでは、優勝を決める同点ホームランは記憶に新しいところだ。1995年にはダイエーホークスに移籍後引退。引退後はオリックスブルーウェーブで監督も務めた。

埼玉西武ライオンズ黄金期を支えた名捕手・伊東勤選手

現役時代の活躍は輝かしい記録を持つ伊東勤選手。埼玉西武ライオンズ1982年ドラフト1位で入団以降、当時の広岡監督と森ヘッドコーチの指導の元で鍛えられ、1985年から正捕手の座を掴む。その後20年以上、正捕手の座を守り続け、捕手歴代3位となる2337試合出場という記録も持っている。その類まれなるキャッチング技術は、プロ選手の中でもピカイチだったと言われており、まさに西武の黄金期を支えた名捕手といえる存在だ。
1992年の日本シリーズでは、ヤクルトスワローズの名捕手古田敦也選手との捕手対決としても注目を集めたシリーズとなった。引退後は、西武、ロッテと監督としてもその活躍の場を広げている。

埼玉西武ライオンズ「ナベQ」渡辺久信選手

1983年ドラフト1位入団した渡辺久信選手。140km/hの速球と落差のあるフォークボールを武器に西武黄金期のローテーションの柱として活躍した。入団からすぐにレギュラーの座を獲得し、3年目の1986年には最多勝と最多奪三振賞を受賞するなど活躍した。西武引退後は、ヤクルトへ移籍ののち台湾へと渡り、選手として活躍しながら、選手育成にも力を尽くす。引退後は、西武ライオンズ監督として現場に戻り、リーグ優勝と日本シリーズ優勝を成し遂げた。

「デーブ」で人気の埼玉西武ライオンズ大久保博元選手

大久保博元選手は1984年ドラフト1位として埼玉西武ライオンズに入団した。水戸商業高校時代は甲子園出場はなかったものの、高校通算52本塁打を放つなど、その長打力には定評があった。1986年には、アメリカに野球留学。しかしその当時は、正捕手伊東勤選手がキャッチャーとして定着しており、西武での活躍は主に代打だった。
1982年には、読売ジャイアンツにトレード移籍。村田真一捕手とのレギュラー争いをしつつ、打者としてはホームランも量産するなど活躍した。引退後は、埼玉西武ライオンズ渡辺監督のもと1軍打撃コーチに就任。2014年には楽天ゴールデンイーグルスの監督も務めた。

まとめ

埼玉西武ライオンズのドラフト歴代1位選手を紹介した。選手だけでなく、その後監督してもプロ野球界を盛り上げている方が多いのがわかる。この他にもドラフト1位で入団し、活躍している選手が数多くいるのだ。