「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

夏の甲子園の新たな名勝負 数字で見る星稜・奥川の熱投165球

2019 8/18 06:00三木俊幸
イメージ画像ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

記憶に残る新たな名勝負

1998年の横浜−PL学園の延長17回の死闘、2006年の駒大苫小牧−早稲田実の引き分け再試合。甲子園では数々の名勝負が繰り返されてきたが、また一つ新しく野球ファンの記憶に残る試合が生まれた。

今大会ナンバーワン投手と目される奥川恭伸を擁する星稜と強力打線を誇る智弁和歌山の一戦は3回戦屈指の好カードとして注目されていたが、延長14回のタイブレークの末、4−1で星稜がサヨナラ勝ちを収めた。

奥川は14回、165球を投げて3安打1失点の完投、23奪三振。最速は自己最速タイとなる154kmをマークし圧巻の投球を見せた。その素晴らしい投球内容をデータとともに振り返ってみよう。

奥川投手 全投球球速ⒸSPAIA

奥川投手 球種別割合ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

全投球の球種と球速を見てみると、最速154kmを5球記録し、ストレートの平均球速は149.9kmと150kmに迫る数字を叩き出した。150km以上のストレートが52球もあり、割合にするとストレート全体の64%という驚異的な数字だった。

またこの試合、スライダーが165球中70球を占めたことも特徴的だ。バッターのタイミングが合っていないとみれば、スライダーを連投して追い込んだ後にストレートをズバッと決めて三振に打ち取る、そんなシーンが多くみられた。

圧巻の6者連続を含む23奪三振

イニングごとの打者成績を見ると、延長11回と14回以外は全てのイニングで三振を奪っていることがわかる。

奥川投手の対戦打者成績ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

23奪三振の内訳をみると、空振り三振が17個、見逃し三振が6個。中でも2回から4回までの6者連続三振は見事なもので、強力打線の智弁和歌山を手も足も出ないという内容だった。

星稜・奥川が3回戦で三振を奪ったコースⒸSPAIA

ⒸSPAIA

続いて球種とコース分布図についても見てみると、ストレートが12個、スライダーが9個、フォークが2個という内訳となっていた。しかし、見てほしいのはコントロールの良さ。ストレートに関しては若干高めに抜けたボールもあったものの、スライダーは9個中8個が、フォークは2個全てが低めの完璧なゾーンに決まっている。

どうしてもスピードばかりに注目が集まってしまうが、1回戦の秋田中央戦でも9回を投げて94球、そして今回は延長14回を投げて165球しか投げていないということが証明しているように、奥川の本当のすごさは、常にストライクを先行させられる制球力の高さにあると言うことができるだろう。