初戦から“らしさ”を見せた
全国高校野球選手権第4日、第3試合に登場した習志野(千葉)は、沖縄尚学(沖縄)との息詰まる接戦を制し、5-4で見事な逆転勝利をおさめた。
序盤に2点を先制しながらも逆転され、その後も苦しい展開が続いたが、9回表に1番・角田勇斗の起死回生のタイムリーで土壇場で試合を振りだしに戻すと、延長10回表に6番・和田泰征がセンターへ値千金の勝ち越し打。その裏の沖縄尚学の攻撃を抑えて逃げ切った。
準優勝を果たしたセンバツでは、5試合中3試合で逆転勝利をおさめるなど粘り強さが印象的な習志野が、夏の甲子園でも初戦から存分に“らしさ”を見せた。そして、この逆転勝利を呼び込んだのは、紛れもなくエース・飯塚脩人の快投だった。
流れを引き寄せる6者連続三振
先発の山内翔太の後を継いで6回裏からマウンドに上がると、計5回を投げて被安打2、自責点0、8奪三振の快投。6回裏に1点を勝ち越し勢いづくかと思われた沖縄尚学打線を完全に封じ込めた。
圧巻だったのは、8回から9回にかけての6者連続三振。8回の先頭打者からスライダーで見逃し三振を奪うとここから一段とギアが上がる。次の打者は135kmのフォークで、続く打者には146kmの直球で空振り三振に仕留めた。この投球が9回表の習志野打線に勢いをもたらし、土壇場での同点劇へとつながった。
この飯塚の投球が、その後の習志野の攻撃につながったことを沖縄尚学の比嘉公也監督も認め、習志野の小林徹監督も「飯塚が攻撃の流れを作った」と称賛した。
“ジャイロフォーク”も炸裂
最速150kmを誇る飯塚。球速に注目が集まるが、130km台中盤で落差のある“ジャイロフォーク”も大きな武器だ。ジャイロフォークとは、ホームベースに向かって扇風機のような回転をさせながら落とすフォークボール。一般的なフォークボールはシュート回転をしながら揺れ落ちていくが、真下に落とすことができるのが特長だ。
速くて伸びのある直球のほか、精度が高くキレのあるスライダーとチェンジアップ、そして落差のあるジャイロフォークを放られると、そう簡単に攻略はできない。フォークをはじめ、変化球を投げる際の腕の振りも癖がなく、打者には見極めが難しい。偶然ではなく、実力で奪った8奪三振だった。
8個の三振のうち、スライダーで4個、フォークで2個、直球で1個、チェンジアップで1個の三振を奪い、どの球種でも三振が取れることを改めて証明した。
センバツでも逆転勝利を呼ぶ快投
準優勝を果たしたセンバツでも、飯塚の投球が打線に勢いをもたらし、逆転勝利へとつながっていた。センバツでは1回戦の日章学園戦から決勝の東邦戦までの全5試合にリリーフ登板。
2回戦の星稜戦と準々決勝の市立和歌山戦は、先発したアンダースローの岩沢知幸が両試合ともに1回2/3でマウンドを降りておりロングリリーフとなったが、両試合ともに無失点に抑えて、チームの逆転勝利を呼び込んでいる。センバツでは準決勝の明豊戦で1点を奪われるまで17回連続無失点という快投を披露した。
44年ぶりの全国制覇に向け、まずは第一関門を突破した習志野。次の相手は、4年ぶりの甲子園勝利をマークした鶴岡東(山形)。次の試合もエース・飯塚が、勝利の鍵を握っていると言っても過言ではない。