古豪下関商野球部の歴史・伝統
下関商は、1884年に赤間関商業講習所として開校し、1948年に現高校名に変更された。1898年に創部された下関商野球部は、2017年までの長い歴史の中で春夏の甲子園で優勝1回、準優勝2回を果たしてきた。
古豪と呼ばれた下関商だが、近年は他校の台頭により甲子園への出場が減ってしまった。2008年の春の選抜大会に出場した時は29年ぶりの出場だった。2015年に山口大会を制して夏の甲子園に出場したのが20年ぶりの出場だった。あの1969年の黒い霧事件で日本プロ野球界を永久追放となってしまった池永正明選手(元西鉄・投手)は、下関商野球部出身だ。
甲子園出場23回を誇る下関商野球部の成績
下関商高校は、古くは1939年の全国中等学校優勝野球大会で準優勝を果たしている。1963年には、エース池永正明選手(元西鉄・投手)を擁し春の選抜大会で初優勝、夏の甲子園にも出場したが、池永投手は腕の故障を抱えながら奮闘したものの決勝で明星高校に1-2と惜しくも敗れ準優勝となった。甲子園への出場は23回を誇る。
近年では、2008年に春の選抜大会にて甲子園に出場したが、1回戦で敗退した。2015年には夏の甲子園に9回目の出場を20年ぶりに果たし、初戦で白樺学園(北北海道)を延長11回サヨナラの4-3で下したが、2回戦で東海大甲府(山梨)に1-9で敗退した。
歴史ある下関商野球部の特徴
下関商野球部のグラウンドは、1950年から3年間にわたり大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)が下関を本拠地としていた時に練習場として使っていた。観客席は1,000人を収容できる。
下関商には、1963年の春の甲子園優勝、夏の甲子園準優勝の記念碑が建てられており、古豪校の雰囲気を感じさせる。2015年に夏の甲子園に導いた佐々木大輔監督は、亜細亜大野球部の練習を参考に走攻守を同時に動かす亜細亜バッティングを取り入れ、その取り組みの効果から相手の隙を付いた走塁ができるようになった。その時のキャプテンの佐々木選手は佐々木監督の息子であり、親子での甲子園出場となった。
下関商野球部の甲子園での活躍と名場面
1963年の夏の甲子園でエースの池永正明選手(元西鉄・投手)は、2回戦の松商学園(長野)戦でヘッドスライディングの際に左肩を脱臼しながらも何と完封勝ちを収めた。準々決勝の桐生高校(群馬)戦では、脱臼の痛みに堪えながら1失点の完投勝利を挙げた。この1点を失うまで県大会から67イニング無失点という驚異的な記録を残している。
近年では、20年ぶりの出場となった2015年の夏の甲子園の初戦・白樺学園(北北海道)戦で、佐々木監督の亜細亜バッティングを活かした走塁が光り、延長11回にサヨナラ勝ちを収めた試合が印象的だった。
下関商野球部から輩出された2人の大投手とは?
歴史のある下関商野球部から過去に2人の大投手がプロ野球に輩出された。
藤本英雄選手(元巨人・投手)は、1935年と1937年の春の選抜大会に出場し、明治大学から読売ジャイアンツに入団して200勝投手になった。プロ野球記録である防御率0.73、1シーズン19完封という驚異的な記録を残している。
1963年の春夏の甲子園で大活躍した池永正明選手(元西鉄・投手)は、西鉄ライオンズ(現西武ライオンズ)に入団すると1年目からいきなり20勝を挙げた。以後5年間で99勝を挙げたところで、黒い霧事件をきっかけに永久追放されてしまった。
池永選手は、周囲や球団関係者の支援を受けながら八百長を否定し続けたが、処分が解除されたのは2005年と35年もの歳月がかかった。悲運のエースと呼ばれた池永選手だが、処分が解除された後の2008年には、社会人野球チームである山口きららマウントGの監督に就任した。池永氏が再び山口県で野球に関わることができたことは、感慨深いものがある。
まとめ
下関商野球部は、1898年の創部以来、甲子園にて数々の好戦績を収めてきたが、近年は他校の台頭が目立つようになり厳しい結果が続いている。
所属しているのは山口県の出身選手がほとんどで、そんなところにもこだわりが感じられる。
佐々木監督の亜細亜バッティングの浸透による古豪の復活に期待したいと思う。また下関商ナインの甲子園での勇姿を見たいものだ。