「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

日本人初の9秒台を達成した桐生10秒01からの4年を振り返る(6)

2017 9/29 10:59きょういち
陸上競技
このエントリーをはてなブックマークに追加

出典 GotziLA STOCK / Shutterstock.com


日本人初の9秒台を達成した桐生10秒01からの4年を振り返る(5)

 「新しいウサイン・ボルトみたいだ」

 2013年6月29日英国バーミンガム。翌日にダイヤモンドリーグのレースを控えた記者会見で、桐生祥秀は海外の記者にそう言われた。高校生がダイヤモンドリーグに参戦することだけでも珍しいのに、やってきたのは日本の17歳だから、なおさら珍しい。桐生は海外メディアの注目の的だった

 「ボルト選手みたいに世界で戦える選手になりたい」

 「いつも通り楽しく走りたい」

 日本での「9秒台狂騒曲」から抜けだし、初めての海外渡航で英国にやってきた桐生はリラックスしていた。

初の海外は最下位に沈む

 レースは「世界」を体感するものとなった。

 9秒台の自己ベストを持つ選手が7人出場。予選の同じ組でも4人が9秒台の記録を持つ選手だった。

 スタートこそまずまずだったが、中盤以降は全く伸びず、10秒55で最下位。出場した16人の中でも最も遅いタイムだった。桐生が10秒01を出して以降、全力で走ったレースでは最も遅いタイムでもあった。

 日本のレースでは、桐生が最下位になることなどあり得ない。彼が目指す「世界」が高いものであることがわかったレースだった。

 「力不足です」。レース後の桐生は、いつになく興奮していた。

 「自分の走りが伸びない。想像以上に前に出られた」とレベルの違いを痛感していた。

 この時の桐生で印象に残っているのが、この言葉だ。

 「悔しさが一番。でも、悔しさがあるから次があると思う」。

 悔しさがあるから次がある、というのは、桐生が今でも使っていると思う。

立ったま眠りそうに

 力不足という現実は突きつけられたものの、このダイヤモンドリーグでこう感じていた。

 「貴重な経験を味わえた」

 時差に対応するのも初めてだった。立った眠りそうになるのも我慢して、時差調整した。

 スターティングブロックも日本のものと角度が違っていて、対応に苦慮した。

 トラックは日本のものに比べて軟らかく、思ったように前に進めなかった。日々、勉強だった。

 そして、生まれて初めて、目の前で9秒台の走りを見た。全てが日本では味わえない経験だった。間違いなく、桐生の人生の中で、この大会はプラスになっていると思う。

足首の硬さが速さの秘密

 「桐生の身体的特長は足首が硬いこと」

 2017年9月9日、桐生が日本選手初の9秒台をマークした時、桐生の速さの秘密を伝える記事ではそう報じられていた。筆者がその事実に気付いたのは、このバーミンガムでのダイヤモンドリーグだった。

 足を前後に開く、いわゆる「アキレス腱を伸ばすストレッチ(一般の人が走る前によくやるストレッチ)」をしながら、桐生は語ってくれた。

 「僕、足首がめっちゃ硬いんです。以前、軟らかくしようとしたら、走りがおかしくなったんです」

 桐生は直立してかかとをそろえた状態から、そのままゆっくりお尻を下ろしていくと、後ろにひっくり返ってしまうほど、足首が硬い。

 なぜ、足首が硬いと足が速くなるのか。

 接地した際、足首のぶれが少なく、より多くの反発力を得られるからだ。

 2013年当時の桐生の足首の硬さを示す数値がある。地面を蹴った後に両足が空中に浮かんでいる「滞空時間」を、足が接地している「支持時間」で割った「滞空比」。得られる反発力が大きいほど、滞空比も大きくなる。

 桐生が10秒01をマークした時、その数値が中盤以降、1.4を超え、31歩では最大の1.5になった。関係者によると、「普通の選手なら1~1.1で、1.2でもすごい」のだという。

 ライバルの山県亮太と比較しても、すべての局面で、桐生の方が数値が大きく、支持時間が短いのが特徴だった。

 長距離に比べて短距離は、持って生まれた身体能力に左右される部分が大きい。もちろん、桐生の努力があってこその9秒台だったが、彼はまさにスプリンターになるための足首を持って生まれてきたのである。

(続く)