男子3000mSCという競技について
3000mSCの「SC」というのは、英語の「Steeplechase」の略で、障害物競走という意味を持っている。日本語で3000m障害と表記されることも多い。400mトラックの途中に設置された障害物5つをクリアしながら、3000mの距離を走る長距離走になる。
障害物は平均台を横にしたようなものが使われ、そのうちの1つは着地点に水たまりが設けてある。水しぶきを上げて駆け抜けていくシーンは記憶にある方も多いだろう。かなりハードな競技で、素人では完走することも難しいと言われている。
1993・94インターハイ連覇ダニエル・ジェンガ選手(仙台育英高)
1993年の栃木インターハイ、1994年の富山インターハイで3000mSCを連覇したのがケニアからの留学生だったダニエル・ジェンガ選手だ。1993年の2年生で出した8分41秒46というタイムは、いまだに大会記録として残っている。さらに3年生の時には日本選手権にも出場し、当時のジュニア新記録となる8分19秒21という好タイムをたたき出した。
流通経済大学に進学後はユニバーシアード大会などで活躍し、卒業後はマラソンに転向。2007年の第1回東京マラソンで優勝し、初代チャンピオンとして名前を刻んだ。
1997年のインターハイで優勝・岩水嘉孝さん(豊川高)
1997年の京都インターハイで優勝したのは岩水嘉孝さんだ。卒業後は順天堂大学に進学し、全日本インカレのこの種目で日本一に輝いたほか、駅伝でもスターランナーとして数多くのタイトルを獲得して大活躍した。
実業団ではトヨタ自動車に所属して3000mSCを中心に活動を続けると、順調にタイムを伸ばし、2003年には8分18秒93という日本新記録を樹立した。2013年には現役を引退して指導者の道へ進み、資生堂ランニングクラブで後進の指導にあたっている。
2001年のインターハイを制した、武者由幸さん(田村高)
2001年の熊本インターハイの3000mSCを制したのは、福島の名門・田村高の武者由幸(むしゃ よしゆき)さんだった。日本大学に進学後も3000mSCを中心に活動しながら、4年連続で箱根駅伝を走るなど活躍した。4年生の時には陸上部の主将として全日本大学駅伝で優勝するなど、選手としても人間的にも成長を遂げている。
大学卒業後はトヨタ自動車で競技を続けるが、2008年に引退。その後は室蘭大谷高の陸上部コーチ、日本大学の陸上部コーチと経験を積み、2016年からは日本大学の監督に就任している。
2009インターハイ、エゼキエル・チェボティビン選手(福岡第一高)
2009年の近畿インターハイで大会記録に迫る好タイムで優勝したのが、ケニアからの留学生エゼキエル・チェボティビン選手だ。まだ高2で優勝したこともあり期待が高まったが、高3では足のケガもあり満足に走れない時期が続く。
一度帰国するが、足のケガが癒えたこともあり、日本の実業団・東邦リファインに入社して活動を再開する。2017年2月に開催された青梅マラソン30kmの部では、優勝宣言していた神野大地選手を抑えて1位となるなど、今後の飛躍が期待される選手だ。
まとめ
高校生アスリートが活躍するインターハイの中でも、陸上競技の3000mSCにスポットを当てて、歴代選手たちを紹介してみた。
非常にきつい競技で、知れば知るほど応援したい気持ちになってくる。
これからは3000mSCにも注目して、応援していこう!