「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

学生駅伝3強の一角!駒澤大学の2017年箱根を分析予想

2016 10/3 15:52
駅伝
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Customdesigner/Shutterstock.com

箱根駅伝ファンの方へ! 1990年代後半から学生駅伝の優勝常連校として台頭している駒澤大学が2017年、優勝する可能性はあるのでしょうか。 現在の駒澤大学についてそのメンバー構成を調査、分析していきたいと思います。

1997年以降、駒澤大学は黄金期に入る

駒澤大が頭角を現し始めたのは第73回大会(1997)年です。往路を9位でゴールしましたが、復路は5人全員が区間2位と好走を見せて復路優勝を果たしました(総合6位)。これが駒澤の黄金時代の始まりであり、ここから2016年までの第92回大会まで優勝6回、2位7回、3位3回とほとんどの大会でトップ3以内に食い込んでいます。特に第78回大会から81回大会まで4連覇を達成しており、長きにわたって駒澤時代が築かれました。

駒澤大学の歴代最速タイムは11時間17秒

駒澤大にとって歴代最速の総合タイムは第91回大会(2014年)の11時間17秒です。区間記録を見ても91回大会は2区を走った村山謙太選手が1時間07分46秒、3区は中谷圭祐選手が1時間2分40秒、4区は工藤有生選手が54分31秒、6区は西澤佳洋選手が59分21秒と計4人がチームの歴代最高タイムを記録しています。
注目したいのは黄金期を築いた1997年以降、復路における優勝回数が7回にも上ることです。このうち同校の逆転優勝は4回。復路の強さが駒澤の強さといっても過言ではないでしょう。

2016年の箱根駅伝は2トップとの差を埋められず3位

ここで駒澤大の2016年の箱根駅伝について振り返ってみましょう。往路、復路ともに3位で総合成績も3位に終わり、青山学院大、東洋大の後塵(こうじん)を拝す形となりました。
同大の誤算は、1区から始まりました。1区は其田健也選手(4年)が区間13位と出遅れて、その後は徐々に取り戻すも4区の高本真樹選手(4年)が区間9位、6区の宮下紘一選手(4年)が区間10位、ラストランナー中村佳樹選手(3年)は12位とつまづき、最後まで2トップとの差を埋めるには至りませんでした。

箱根駅伝経験者は6人、2年以上の経験者は3人

2016年のチーム構成は、4年生が4人、3年生が4人、2年生が2人とベテランに比重を置いた形となりました。10人のうち6人が17年の箱根駅伝に向けて経験者として残りますが、このうち2年以上箱根を経験しているのは中谷圭祐選手、工藤有生選手、大塚祥平選手の3人です。
特に工藤選手は91回大会で4区で区間新記録(青山学院大の田村和希選手がこれを上回る記録を出した)を出し、中谷選手も3区を区間1位、大塚選手も8区を区間2位と好走しています。これらの選手が軸となり、17年の箱根はチーム作りがなされると予想れます。

箱根駅伝を経験した上位成績者だけが突出している

最後はチーム全体の走力について検証します。2016年8月現在、駒澤大は上位16人による1万メートルの平均タイムが29分03秒89と走力の底上げはなされているものの、全体の5位と箱根時よりも遅れをとっています。関東インカレにおいても目立った成績は1万メートルで中谷圭祐選手が28分43秒96を出して2部1位に輝いたくらいです。28分台の自己ベストを持っている選手は4人いますが、いずれも上記で紹介した箱根経験者。
これ以外の選手のさらなる底上げがなされない限り、青山学院大や東洋大の壁を崩すのは難しいでしょう。

まとめ

駒澤大は箱根経験者の実力が突出している分、その他の選手の成績が見劣りしているのが現状です。青山学院大という大きな壁を破るには、1万メートルが29分台の選手たちの一層の奮起が求められるでしょう。

以上「学生駅伝3強の一角!駒澤大学の2017年箱根を分析予想」でした。