「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

試合観戦が楽しくなる!知っておきたい柔道の抑込技3選

2016 12/9 21:03
柔道
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Master1305/Shutterstock.com

柔道には立技と固技がある。柔道は立った状態から開始するので、いきなり寝技をかけるということはなく、投技からの移行で固技をかけるというのが多い。今回はそんな固技の中でも抑込技について紹介する。

抑込技のルールとは?

柔道には一本、技あり、有効といったポイントがあるが、抑込技はどのようにポイントが決まるのだろうか。 固技の中で抑込技は他の固技と違い”参った”ではなく技が決まった秒数でポイントが決まる。国際規定では抑え込みが20秒決まると一本と認定されるのだ。また、15秒以上で技あり、10秒以上で有効となる。
試合終了時に抑込技が決まっていれば、試合終了とならず、抑込技が解けるか一本になるまで継続される。場外で抑込技が決まった場合は、どちらか一方の身体が一部でも場内に残っていれば有効と判断される。

抑込技の種類は7種類!

柔道には抑込技が7種類ある。崩袈裟固(くずれけさがため)、肩固(かたがため)、上四方固(かみしほうがため)、横四方固(よこしほうがため)、縦四方固(たてしほうがため)、袈裟固(けさがため)、本袈裟固(ほんけさがため)だ。柔道は立った状態から試合が始まるため、いきなり抑込技をかけることはない。投技の後に連続技としてかけることが多くなる。
抑込技が9種類と説明されている場合もあるが、現在制定されている抑込技は7種類となっている。

一番脱出困難なのは横四方固!

横四方固は相手の上に覆いかぶさり横向きで抑えこむ技だ。片手を相手の首の後からまわして襟を掴む。もう片方の手は内股から柔道衣ではなく下ばきの太もも部分を掴む。自身の胸で相手を圧迫して体重をかけることで脱出を困難なものとさせるのだ。抑込技の中でも、しっかりと極まったときの脱出は一番難しい技とも言われている。
1984年のロサンゼルス・オリンピック決勝で山下泰裕が横四方固で勝負を決めたのは有名だ。

頭、首、肩を完全ロック!”肩固”

肩固は相手の頭、肩、首を同時に抑え込む。右腕を相手の右脇の下から回して首にかけ密着する。右手と空いている左手を相手の頭の下で握手する形を取り回した右腕を抜かれないようにロックする。相手が足を絡めてロックを外せないように、自身の右ヒザを相手の腰に密着させる。相手がブリッジで脱出を図った場合には、肩固から縦四方固へ変化させ連続技で一本勝ちを狙う。肩固のポイントは、しっかりと相手に密着して頭、肩、首をロックすることだ。

抑込技の基本!”袈裟固”

袈裟固は抑込技の中でも基本の技になる。柔道で習う抑込技の中でポピュラーなもののひとつだ。
自身が相手の上になり、右腕で相手の首を抑えこみ、左脇で相手の右腕を抑える。相手とは対角線上に位置する形となる。身体全体で抑えこむというより、上半身だけで抑え込んで下半身はバランスをとるような形になる。抑え込んでいる時の足の形は、ちょうど走っているようにも見える。また、袈裟固という名前の由来は、お坊さんが着る袈裟に似ている体勢からだ。

まとめ

抑込技の大枠はおわかりだろうか。投技と違って一瞬で決まるわけではなく、秒数によってポイントが決まる。豪快な投技も柔道の魅力だが、抑込技で一本を決めるのも柔道の醍醐味のひとつだ。投技だけでなく抑込技にも注目すると、柔道の見方が広がる。