傾向解説
2017年にGⅠへ昇格した大阪杯。先週の高松宮記念では社台グループの苦戦傾向を取り上げ、今年も非社台系生産馬のワンツー決着となりましたが、大阪杯は日本の主流カテゴリーらしく社台グループが中心のGⅠ競走です。
本記事では血統面を中心に、GⅠに昇格した2017年以降の大阪杯のレース傾向を整理していきます。
前述の通り、芝2000mで行われる大阪杯は社台グループが最も得意とするカテゴリー。特にノーザンファーム生産馬においてはGⅠ昇格後の8年間で5頭の勝ち馬が出ており、勝利を逃した年も必ず2、3着に好走馬を輩出しています。
また、主流条件は生産馬が多くなるため世代の入れ替わりが激しく、若い馬の活躍が目立つ点もジャパンカップなどと共通するところ。したがって社台グループ、特に「ノーザンファーム生産馬の4、5歳馬」を中心に考えるのが大阪杯のセオリーといえるでしょう。

<生産者別成績(4、5歳馬)>
ノーザンファーム【5- 3- 4-32/44】
勝率11.4%/連対率18.2%/複勝率27.3%/単回収率228%/複回収率117%
社台ファーム【1- 1- 1- 6/ 9】
勝率11.1%/連対率22.2%/複勝率33.3%/単回収率61%/複回収率122%
追分ファーム【0- 1- 0- 2/ 3】
勝率0.0%/連対率33.3%/複勝率33.3%/単回収率0%/複回収率103%
※過去8年
血統面でも日本の主流血統、特にディープインパクトの血の活躍が目立つのが大阪杯。GⅠ昇格後はもちろんのこと、GⅡ時代の2014~16年もディープインパクト産駒が3連覇を果たしています。
また、人気薄での好走も目立ち、2017年2着ステファノス(7番人気)、2019年1着アルアイン(9番人気)、2022年1着ポタジェ(8番人気)などが好走して波乱を演出。ディープインパクトを筆頭に、サンデーサイレンス系の血は主流条件で外せない最重要血統です。

<ディープインパクト内包馬(4、5歳馬)>
該当馬【3- 3- 4-25/35】
勝率8.6%/連対率17.1%/複勝率28.6%/単回収率266%/複回収率101%
※過去8年
さらに血統面から絞るなら、トニービンやハービンジャーなどの柔軟性に優れた欧州血統、またはクロフネやSeattle Slew、Unbridled's Songなどの持続力に優れた北米血統との組み合わせがベスト。
阪神芝2000mは後半の持続力勝負になりやすいため、主流血統にこれらの血を組み合わせた配合形が大阪杯向きの血統といえるでしょう。
有力馬の血統解説
・ステレンボッシュ
3代母ウインドインハーヘア(ディープインパクトの母)に遡る名牝系に属し、母ブルークランズは芝1800m以上で3勝を挙げた中距離馬。エピファネイア×ルーラーシップ×ダンスインザダークという芝中長距離血統でもあり、胴伸びの良い馬体からも芝2000m以上で末脚を活かしたい主流血統馬といえるでしょう。
剛柔のバランスが良い配合形で、得手不得手の少ないタイプではありますが、Seattle Slewやトニービンといった大阪杯と相性の良い血も併せ持つ点も高評価。ノーザンファーム生産の4歳牝馬でもあり、適性も素質もメンバー中上位の評価を与えたい一頭です。
・シックスペンス
母フィンレイズラッキーチャームはアメリカのGⅠ・マディソンS(ダ7F)の勝ち馬。Cryptoclearanceの4×3やDanzigの4×4などが中心のスピード馬で、初仔の本馬も母譲りのスピードが持ち味のマイラー体型に出ています。
LyphardやDanzigなどからFair Trial血脈を豊富に受け継いだ機動力型で、スプリングSや中山記念を制した中山芝1800mがベストコース。例年通りの前半が緩い大阪杯にはピッタリで、ノーザンファーム生産の4歳馬という点は高評価ですが、デシエルトが引っ張るタフな流れにはスタミナ面で不安が残ります。
・ベラジオオペラ
3代母エアデジャヴーは1998年オークス2着馬。ロードカナロア×ハービンジャーの本馬は若駒時こそ緩さも目立つ馬体でしたが、古馬になってからネジが締まって本格化しました。
末脚の持続力を活かす競馬がピッタリで、昨年GⅠ初制覇を果たしている阪神内回りの中距離戦がベスト舞台でしょう。社台ファーム生産の5歳馬で、晩成血統でもあるためまだまだ上積みが見込める実力馬です。

《ライタープロフィール》
坂上明大
1992年生まれ、岐阜県出身。元競馬専門紙トラックマン(栗東)。2019年より競馬情報誌サラブレにて「種牡馬のトリセツ」「新馬戦勝ち馬全頭Check!」などの連載をスタートさせ、生駒永観氏と共同執筆で『血統のトリセツ』(KADOKAWA)を上梓。2023年11月には本島修司氏との共同執筆で『競馬の最高戦略書 予想生産性を上げる人の取捨選択の技術』(主婦の友社)を出版。現在はYouTubeチャンネル『競馬オタク』を中心に活動し、パドック解説や番組出演、映像制作、Webメディアでの連載もこなす。
《関連記事》
・【大阪杯】GⅡ連勝中のシックスペンスも勢いあるロードデルレイも消し! ハイブリッド式消去法
・【大阪杯】「GⅠ昇格後8年で3勝」金鯱賞組は単回収率301% ホウオウビスケッツは僅差2着も負けて強し
・【大阪杯】過去10年のレースデータ