母系にあるサンデーサイレンス×ニジンスキー
種牡馬アイルハヴアナザーは2018年、米国へ戻った。ケンタッキーダービー、プリークネスSを勝ち、ベルモントSは直前で出走回避し、そのまま引退。その後ビッグレッドファームが購入した。2016年産駒デビューからわずか2年で帰国したのは、日本の芝に適応する産駒が出なかったのもある。
ダートはアナザートゥルースをはじめ、地方で重賞勝ち馬を出すなど活躍できたが、高速馬場への対応が難しかった。種牡馬の生存競争が激しいことを物語る事例のひとつだ。そんなアイルハヴアナザーが日本に残した最後の世代にウインマーベルがいる。葵Sは産駒初の芝重賞勝利であり、阪神Cは2勝目にして初のGⅡ制覇となった。帰国後に活躍馬が出るのは皮肉だが、ウインマーベル以外に芝で目立つ馬はいない。
では、ウインマーベルはなぜ芝で活躍できるのか。母コスモマーベラスは父フジキセキからサンデーサイレンスの血を引き、母系はニジンスキーの血をもつ。ニジンスキーは仕上がりが早く、スピードとスタミナ兼備のチャンピオン種牡馬。それでも日本の高速馬場だとスピード不足を招き、スタミナ寄りに力を発揮する傾向がある。一方でサンデーサイレンスと相性がよく、スペシャルウィーク、ダンスパートナー、ダンスインザダーク、ダンスインザムードとGⅠ馬を多く出した。ウインマーベルもサンデー×ニジンスキーの相性と、アイルハヴアナザーの持続力が融合し、芝短距離で活躍できたといえる。
だが、それでも軽い芝に適応できるわけではない。京都のスワンSは5着と、伸びそうで伸びきれなかった。しかし、阪神Cは前半600m33.1、後半600m35.0とハイペースになり、後半は11.4-11.6-12.0とゴールが近づくにつれ失速していった。最後はゴールまでスピードを落とさず走れるかという争いになったことで、ウインマーベルにとって力を発揮しやすい流れになったといっていい。
スワンSを勝った同馬主のウイングレイテストが大外枠からハナをとりに行き、内のエエヤン、ピクシーナイトを制したことで、前半600m12.3-10.2-10.6と速くなった。目立った逃げ馬がいないと、得てして先行争いは激化する。そんな典型的なレースのなか、内枠から好位につける積極策で押し切ったウインマーベルはハイペースの1400mがベストだろう。スプリント戦だとこの作戦がとれず、位置が下がってしまい、最後の末脚で見劣ってしまう。GⅠを狙うなら、やはり前半のスピードが必要になる。ハイペースになりにくい高松宮記念なら、チャンスは巡ってくるかもしれない。計画的に進んでほしい。