「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

大相撲で気になるワード「露払い」「太刀持ち」を解説!

2017 5/8 19:55茶色野うさぎ
大相撲
このエントリーをはてなブックマークに追加

出典 J. Henning Buchholz/Shutterstock.com

大相撲の中でも非常に見ごたえがあるのが横綱の土俵入りだ。横綱が自分の強さを誇示するような所作にはほれぼれする。しかし両脇にいる「露払い」と「太刀持ち」とは何なのだろうか?今回はこの二つを解説していく。

大相撲の最高峰儀式、横綱の土俵入り

横綱の土俵入りというのは、大相撲界の最高位である横綱が顔見世披露として行う儀式のことで、本場所では幕内力士の土俵入りに続いて各横綱の単独の土俵入りが行われる。この時横綱に従って「露払い」「太刀持ち」の二人の力士が脇を固める。
三力士とも化粧まわしをしめ、横綱は土俵入りのためにこしらえた純白の太い綱を腰にしめ、四股や柏手をうつ土俵入りの型を披露する。入場する際に横綱を先導するのが「露払い」、横綱に従って太刀をもってついてくるのが「太刀持ち」ということになる。

「露払い」という役割について

横綱を先導する力士を「露払い」と呼ぶ。「露払い」というのはもともと相撲用語というわけではなく、高貴な人や一行が移動する際に、先導しながらいろいろと世話をやく人のことを一般的に「露払い」といっていたことから名づけられた。
昔は草木が伸びた原野を進んでいくことも多く、朝露などで濡れた草木のなかを先行して進み、露を自分の手や体で払い落とすことでみんなが濡れないようにする役割があったようだ。これが「露払い」の語源となっている。

「太刀持ち」という役割について

横綱に従って太刀をもってくるのが「太刀持ち」だが、こちらも相撲用語というわけではない。武士の時代、武家の主君はつねに太刀を持っているわけにもいかないため、自分は小太刀を懐にいれ、太刀は小姓などに持たせていた。この役割を持った小姓を「太刀持ち」と呼んでいた。
相撲の場合、江戸時代には幕内力士は大名に抱えられた帯刀を許される身分だった。そのため大名から与えられた太刀をしっかりみせて土俵入りを行うという習慣があり、その名残でいまでも「太刀持ち」が続いている。

「露払い」「太刀持ち」はどのように選ばれるか?

選ばれ方は基本的には単純で、横綱と同じ部屋の兄弟弟子のなかで番付が高い力士がえらばれる。しかし、幕内力士でないと務められないというルールがあるため、小さい部屋の場合は該当する力士がいない場合がでてくる。その場合は、親方が所属する同じ一門のなかで融通してもらう。
例外として、現役で活躍した横綱が引退するときに行う引退土俵入りに関しては、そのほかの現役横綱が「露払い」「太刀持ち」を務めるという慣習があり、非常に豪華で見ごたえのある行事となる。

2015年に実現した大相撲ファン垂涎の土俵入り

2015年5月31日に、大相撲ファンにとってはたまらない土俵入りが実現した。その年に還暦を迎えた故・九重親方(元・千代の富士)が還暦土俵入りを行い、その「露払い」を現役横綱である日馬富士関、「太刀持ち」を同じく現役横綱の白鵬関が務めたのだ。
国民栄誉賞も受賞した英雄の還暦土俵入りが見たいと、たくさんのファンが駆けつけ、大変盛り上がる土俵入りとなった。白鵬関自身も「太刀持ち」はこれが最初で最後と明言しているため、非常に貴重な出来事として歴史に残ることになるだろう。

まとめ

大相撲の土俵入りで見かける「露払い」「太刀持ち」について解説してみたが、いかがだっただろうか?
横綱の顔見世として行われる土俵入りだが、脇を固める力士たちにも注目していきたい。横綱引退の時にみられる豪華なメンバーでの土俵入りなども要チェックだ。