「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

大相撲で時おり聞く言葉「水入り」についてもっと知りたい!

2017 5/8 19:55茶色野うさぎ
大相撲
このエントリーをはてなブックマークに追加

出典 J. Henning Buchholz/Shutterstock.com

大相撲中継を見ていると「水入り」という言葉がたまに聞かれる。なんとなく長い相撲の時にでてくる気はするが、実際のところはどうなのだろうか?
今回は水入りについての解説と過去にどんな取り組みがあったか紹介する。

そもそも水入りとはなんなのか?

水入りというのは十両以上の取り組みでみられるもので、長い相撲になり両者が疲労して膠着状態であると認められた時に一時中断することを言う。
長い相撲は「大相撲」と呼ばれ、両者の技量が拮抗した取り組みになり観客としては非常におもしろいが、力士の体力はかなり消耗する。そのままだとどっちも技が出ず決着がつかないので、行事または審判の判断で中断し、休憩してまわしを締めなおした後同じ態勢で再開する。休憩中に再び力水をつけるので「水入り」、「水が入る」という呼ばれ方をしている。

「水入り」のきまりごと

実際に「水入り」はどのように行われているのだろうか?時間の経過によって起きる場合、取り組みがはじまってから4分以上経過しても決着がつかない状況になると、時計係の審判から審判長へと合図が送られて「水入り」となる。
それ以外にも激しい取り組みとなり、両者が既に疲労していると見てとれる場合は、時間に関係なく行事や審判の判断で「水入り」となることもある。中断するときは行事が両者の背中をたたいて合図を送り、足の位置やまわしの組み方などをしっかり把握してから分ける。また、再開時に組み方がきちんと再現されているかが注目点となる。

「水入り」の後も決着がつかない場合

「水入り」となって休憩をはさむと疲労の少ない力士が一方的に勝ってしまう場合もあるが、両者が疲労している場合はまたしても膠着状態になることもある。この場合は状況をみて再度水入りとなることもある。2回目の水入りは、そのまま続けても展開が見られないという判断がされるので、後の取り組みを二番挟んでから「取り直し」となる。
平成に入ってからの例としては、大関武双山関と小結琴光喜関の2001年5月場所の取り組みがある。2回水入りがはいってから二番後に取り直した後、琴光喜が寄り切りで勝利し合計9分46秒の大相撲となった。

昔は「水入り」が多かった?

歴史を見てみると水入りの判断も変わってきていて、時間的に2分30秒で水入りに入る時代があったため、昔のほうが水入りは多かったようだ。
水入りはだんだん減る傾向にあって、1980年からは14年間水入りがない時期もあったり、それ以降も年に1、2回あるかないかというペースになってきている。水入りが入った取り組みの最長記録として残っているのは、1951年(昭和26年)9月場所、前頭11枚目・大起関と前頭10枚目・二瀬山関の取り組みで、水入り2回、取り直し後も水入りがはいり、合計32分という記録だ。

「水入り」になりやすい取り組み

だんだん減ってきている水入りだが、2015年1月場所と3月場所の二場所連続で水入りになったのが照ノ富士関と逸ノ城関の取り組みだ。
両者ともにモンゴル出身で、体も大きく力も強い力士だ。取り組みはがっぷり四つに組んでの力勝負。なかなか決着がつかず、ひさびさの水入りに観客もどよめき、行事も足の位置を一生懸命確認するなど興味深い光景になった。素質は十分の二人だが二場所続けての水入りで攻めが遅く、決め手がないなどの課題が浮き彫りになった格好だ。二人とも少し自分の攻め方を見つけるのに苦労している感はあるが、今後の取り組みに注目したい。

まとめ

大相撲で時々見かける「水入り」の取り組みがどういうものか解説してみたが、いかがだっただろうか?
数年水入りが起きない時期も珍しくはないようだ。今や水入りは稀な出来事になってきているので、目の前で起きたときれば貴重な経験となるかもしれない。