シュート数・被シュート数に変化は無いが、得点減失点増
昨季ルヴァンカップ、天皇杯の2冠を達成しリーグ戦も3位で終えたセレッソ大阪。悲願のリーグ初優勝を目指し迎えた今季は、序盤こそAFCチャンピオンズリーグと並行したスケジュールで思うように勝ち点を重ねられなかったが、ワールドカップによる中断時点の順位は1試合少ない中で暫定4位。今季も上位を争うものと思われた。
しかし中断期間後の6試合で3分3敗と未だ未勝利。第20節終了時点で7位にまで順位を落としている。セレッソ大阪に何が起こっているのか。
中断期間前の14試合の成績が7勝5分2敗、勝ち点26。中断期間再開後6試合の成績が0勝3分3敗で勝ち点3。平均得点数は中断前の1.4点から再開後の0.7点。失点は1.0点から1.7点と大きく落ち込んでいる。
ⒸSPAIA
シュート数自体は1試合平均13.6本から12.7本とそれほど大きな落ち込みもなく、枠内シュート数にいたっては0.7本増の5.3本に向上。被シュート数も大きな変化は無い。
このデータを踏まえると問題となっているのは質の部分だろう。
得点では再開後の6試合で4点を奪っているが、得点者は高木、丸橋×2、オウンゴールという内訳。前線の選手で得点を記録しているのは高木の1点のみとなっている。
また失点に関しては気になるデータが1つ。セーブ数が中断前から半分の1.3回に落ち込んでいるのだ。
被シュート数自体は大きく変化が無い中でセーブ数がこれだけの落ち込みを見せているのは、再開後は対戦相手に決定的な形でシュートを打たれている場面が増えた、ゴール前で守備が機能していないと言えるだろう。