「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

セレッソ大阪の歴代監督がチームに残したモノ

2016 8/13 15:01
サッカーボールⒸShutterstock.com
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Evgenii Matrosov/Shutterstock.com

近年は多くの日本代表選手を輩出しているセレッソ大阪。クラブ史を振り返ることで、チームがどのようなサッカーをしてきたか知りたい方もいるだろう。今回は、セレッソ大阪の歴代監督がチームに与えた影響を紹介する。

エミリオ監督はカウンター狙いで手堅い成績に

セレッソ大阪は1957年創部の「ヤンマーディーゼルサッカー部」が前身だ。初代監督となったパウロ・エミリオ氏は、ブラジル国内でも多くのタイトルを獲得。優勝請負人との肩書きをひっさげて、クラブがJFLに参入した94年に監督就任した。
エミリオ氏はJFL1年目のチームでありながら、優勝という快挙を成し遂げる。チームを支えたのは、守備からのカウンター狙いの戦術だった。堅実な試合運びで、リーグ戦績はほぼ五分、天皇杯を準優勝するなどの功績も残した。
しかし、96年にクラブ側は守備的サッカーに物足りなさを感じていたのか、攻撃的布陣へと転換を図った。ただ、これが浸透することはなく、成績不振からエミリオ氏はシーズン途中で退任に追い込まれた。

セレッソ大阪の攻撃サッカーを作ったクルピ監督

エミリオ氏の後を引き継いだのは、コーチだった楚輪博氏だった。選手時代から大味なサッカーを展開し、監督でもそのスタイルは引き継がれ、同年のナビスコ杯福岡戦では1試合8得点を記録するチーム記録を作った。一方、リーグ戦は成績では約5カ月間も連敗が続き、楚輪氏も同年でチームを去った。
97年に指揮をとったのは、セレッソを語る上で欠かせない人物、クルピ氏だ。チームの攻撃的サッカーの楚を築いたが、年間11位と当時はまだ結果が伴わず、1年限りで第一次体制は幕を閉じる。
98年は、現在サッカー解説者として馴染みのある松木安太郎氏が指揮。選手個人の能力を生かすサッカーを目指したが、この年も結果が伴わず(年間9位)1年で終幕している。

副島監督時代は激しい浮き沈みを経験

良くも悪くも、チームが激しく浮き沈みをしたのは2000~01年。99年に監督就任したレネ・デザイェレ氏の突然の辞任を受けて指揮をとったのは副島博志氏だった。中盤でボールを奪い、得点源であるFW西澤明訓選手に預ける戦術で試合ごとに連携が深まり、惜しくも優勝は逃したものの年間2位の成績を残した。
しかし、01年はファーストステージでエネルギーを使い果たしたのか、セカンドステージでは結果が伴わず年間9位。翌年の01年シーズンになると、海外移籍で抜けた西澤選手の穴を埋められず、成績不振が続く。シーズン途中で副島氏も辞任し、ジョアン・カルロス監督に引き継がれたが負の連鎖は止まらずJ2に降格した。

クルピ監督の下で復活を目指すセレッソ大阪

初のJ2降格となったチームの再建を託されたのは西村昭宏監督だった。DF出身だったが、攻撃的サッカーを掲げて細かい指導を重ねた結果、チームは快進撃を続けて年間2位。1年でJ1に復帰する立役者となった。
しかし、西村監督が成績不振を理由に03年シーズン途中で解任されると、チームの低迷とともに再び毎年監督が交代する事態に。それに歯止めをかけたのが、97年に指揮をとったクルピ監督(07~11年)だ。
第2期クルピ体制はブラジルサッカーの王道である4バックから始まり、08年終盤からはセレッソの伝統とも言える3バックに回帰。豊富なシャドータイプの選手を効果的に活用したスタイルで超攻撃的な戦術がはまり、07年から10年までリーグ戦は5位以内と好成績を残した。

クルピ監督最大の功績は選手育成

クルピ氏の最大の功績は、若手登用と選手の再生だ。日本代表の中心選手となったMF香川真司選手の才能を見出し、他クラブでは目立たなかったFW乾貴士選手、MF家長昭博選手らが海外で活躍できるようになったのは、クルピ氏の指導があったからこそだろう。
数多くのタレントを育て上げたクルピ氏は、選手の代表入りや海外移籍を踏まえて「一つのサイクルが終わった」と11年シーズンで退任。第2期体制終盤もタレントの放出とともに、戦術も攻撃からカウンター型へと変化した。
後継のセルジオ・ソアレス氏が成績不振から解任し、再登板した11年後半~13年も、厳しい指導を課したFW柿谷曜一朗選手やMF山口螢選手といったタレントが活躍。年間順位も4位と、日本では安定した成績を残した。

まとめ

セレッソ大阪は、ブラジル人監督のエミリオによる守備的サッカーに始まり、同じくブラジル人監督のクルピの超攻撃的戦術まで発展するなど、時代によって監督のスタイルが色濃く出ていることがわかった。14年シーズンを終えてJ2に降格。15年から攻守一体を掲げる大熊清監督の下で切磋琢磨し、16年に3年ぶりとなるJ1へ昇格した。17年からは大熊監督に代わり尹晶煥体制となり、チームに更なる注目が集まっている。